東京慈恵医科大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
東京慈恵会医科大学|偏差値/基本情報(2024)
偏差値 | 70.0 |
---|---|
大学公式HP | 東京慈恵会医科大学HP |
住所 | 西新橋キャンパス:〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8 |
TEL | 入試事務室:03-3433-1111(内線2153・2154) |
交通手段 | 都営三田線御成門駅A5出口より約3分 JR新橋駅より徒歩12分 ほか(多数経路あり HP参照) |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
卒業率・国試合格率推移(2023)
東京慈恵会医科大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
92.7% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
97.3% | 94.6% |
学費(2024)
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
3,500,000円 | 22,500,000円 |
備考 | |
■授業料は分納が可能 ■以下が別途にかかる。 ・入学後に学生会経費10万円(在学期間分)、医学科保護者会費21万円(入会金および在学期間分) ・4年次に予定されている「臨床実習開始前の共用試験」の受験料 (現在 25,000円) ・6年次に予定されている「臨床実習開始後の共用試験」の受験料 (現在 20,000円) |
入学者 現浪比・男女比(2023)
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 |
---|---|---|---|---|
105名 | 57名 | 34名 | 7名 | 7名 |
男子 | 女子 |
60名 | 45名 |
合格最低点推移(2012~2023)
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2023)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 |
---|---|---|
一般選抜 | 105名 | 1/4~1/25 (当日消印有効) |
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続期限 |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | 2/18 | 2/26 | 2/29~3/2 ※1 | 3/9 | 3/15 ※2 |
※1.大学側が日にちを指定する。ただし、どうしても都合がつかない日を1日だけ考慮する。
※2.入学金・授業料の納入は15:00まで。誓約書・保証書・写真2枚は当日消印有効。
試験科目(2024)
一般選抜 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 | 理科 物理・化学・生物から2科目 |
120分 | 各100点 |
数学 | 90分 | 100点 | |
英語 | 60分 | 100点 | |
二次試験 |
面接(MMI*6回) | 約60分(1回につき約7分) | 30点(段階評価) |
小論文 | 90分 | 25点(段階評価) | |
調査書等評価 | – | 25点(段階評価) |
試験会場(2024)
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般選抜 | 東京流通センターイベントホール | 本学・西新橋キャンパス |
入試変更点・注目点(2024)
なし
成績開示について(2024)
対象者 :一般1次試験不合格者
申請期間:令和6年4月1日から5月末日まで
開示日 :不明(方法:簡易書留郵便)
開示内容:一次試験の総得点および順位ランク
公式HP詳細:http://www.jikei.ac.jp/univ/igaku/exam/seisekikaiji.html
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | 一般選抜 |
募集人員 | 105 |
志願者 | 1860 |
受験者 | 1740 |
1次合格者 | 449 |
2次受験者 | 428 |
正規合格者 | 168 |
補欠者 | 160 |
繰上合格者 | 65 |
総合格者 | 233 |
入学者 | 105 |
繰上合格について(2024)
正規合格者と同時に補欠者を発表。欠員が生じた場合に、補欠者の上位から順位に従って繰上合格を実施。
繰り上げ合格者推移(2012~2023)
二次対策(小論文・面接試験)
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分以上120分以内 |
---|---|
文字数 | 1200字以上2400字以内 |
◆試験内容
リーダーに必要な資質について、課題文が与えられ、論じる(120分、1200〜2400字)。(2017 年)
- 課題文(1000 字程度)を読み、そこから自由にテーマを設定して論じる
- 課題文から、なぜそのテーマを選んだのかを説明し、その後、そのテーマについて自分の考えを述べる。
- 課題文は、受験日・受験時間によって異なる。
- 「どうして自分はそう考えるのか。」を、読み手に伝えること。 (2017年)
◆面接内容(質問内容・面接の進行等)
- これからの社会は医師に何を求めていると思うか。
- A~Eまでグループがあり、私は「E-4 → E-5 → E-1 → E-2 → E-3」の順に回りました。
- 本学志望理由、併願校、高校の成績について問われた。
- 医師志望理由について。
- お客さんのマナーについて問われた。
- E-2 ~ E-4 では、与えられた文章・図を読み(2分)、自分の考えを述べる(3分)。
- 「通勤時間と睡眠時間の図」を見て、意見を述べた。
- 胎児と妊婦のどちらを助けるか。
◆雰囲気・後輩へのアドバイス
- 医師志望理由について問われたとき、「がん治療がしたい」と言ったら、がんについて質問されたので、事前に準備しておいた方がいい。
- 面接官の先生は、何を考えているかを見ているそうなので、わからない課題が出てもすぐに「分かりません」と言わない方がいい。