東海大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
東海大学医学部|偏差値/基本情報(2024)
偏差値 | 65.0 |
---|---|
大学公式HP | 東海大学HP |
住所 | 伊勢原キャンパス:〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143 |
TEL | 入試広報課:0463-58-6422(受験生用) |
交通手段 | 小田急線(新宿より快速急行55分、小田原より約30分)「伊勢原」駅下車 徒歩15分、『東海大学病院行き』バス(約10分)、または『愛甲石田駅行き』バスで「東海大学病院」下車 |
他学部 | 国際文化学部、生物学部、情報通信学部、文学部、文化社会学部、観光学部、政治経済学部、法学部、教養学部、体育学部、健康学部、 理学部、情報理工学部、工学部、海洋学部、経営学部、基盤工学部、農学部 |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
卒業率・国試合格率推移(2023)
東海大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
86.6% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
84.4% | 94.6% |
学納金(2024)
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
6,673,200円 | 35,506,200円 |
入学者 現浪比・男女比(2023)
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪以上その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
– | 31% | 29% | 22% | 18% | 55% | 45% |
現浪比は一般選抜のみ
合格最低点推移(2012~2023)
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2024)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 |
---|---|---|
一般選抜 | 60名 | 1/4~1/20 |
共通テスト利用 | 10名 | 1/4~1/12 |
神奈川県 地域枠 |
5名 | 1/4~1/12 |
静岡県 地域枠 |
3名 | 1/4~1/12 |
総合型選抜「希望の星育成」 | 10名 | ①9/20~10/10 |
②12/11~12/20 | ||
特別選抜「展学のすすめ」 | 10名 | 9/11~9/29 |
※ 総合型選抜「希望の星育成」:①第一次選考、②第二次選考
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切 |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜 | 2/2・3 | 2/8 | 2/11・12 | 2/17 | 2/24 |
共通テスト利用 | 1/13・14 大学入試共通テスト |
2/8 | 2/11・12 | 2/17 | 2/24 |
神奈川県 地域枠 |
|||||
静岡県 地域枠 |
|||||
総合型選抜 「希望の星育成」 |
①10/22 | ①11/1 | ②1/13・14 | 2/8 | 2/16 17:00 |
特別選抜 「展学のすすめ」 |
10/28 | 11/6 | 11/19 | 12/1 | 12/14 17:00 |
※ 総合型選抜「希望の星育成」:①第一次選考、②最終選考(大学入試共通テスト)
試験科目(2024)
一般選抜 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 | 理科 | 70分 | 100点 |
数学 | 70分 | 100点 | |
英語 | 70分 | 100点 | |
二次試験 | 小論文 | 45分 | – |
面接 | 1人10~20分程度 | – |
共通テスト利用、地域枠 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 (共通テスト) |
理科 | – | 100点 |
数学 | – | 各100点 | |
英語 | – | 各100点 | |
二次試験 | 小論文 | 45分 | – |
面接 ※地域枠は2回 |
1人10~20分程度 | – |
試験会場(2024)
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般選抜 |
|
東海大学伊勢原校舎 |
共通テスト利用 | 大学入試共通テスト会場 | |
神奈川県・静岡県 地域枠 |
受験地区・試験場は志願者の選択となりますが、収容人数が限度に達したときは、その試験場を選択できなくなります。
入試変更点・注目点(2023)
●一般選抜科目「数学」の試験範囲変更
・試験範囲から数Ⅲを削除
成績開示について
成績開示していない。
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | 一般選抜 | 共通テスト利用 | 静岡県 地域枠 |
神奈川県 地域枠 |
総合型選抜 |
募集人員 | 60 | 10 | 5 | 3 | 10 |
志願者 | 3600 | 657 | 126 | 175 | 109 |
受験者 | 316 | 654 | 125 | 175 | 108 |
一次合格者 | 313 | 120 | 33 | 34 | 45 |
二次受験者 | 252 | 77 | 27 | 27 | 37 |
正規合格者 | 69 | 16 | 5 | 3 | 15 |
補欠者 | 非公表 | – | |||
繰上合格者 | 50 | 27 | 5 | 6 | – |
総合格者 | 119 | 43 | 10 | 9 | 15 |
入学者 | 70 | 10 | 5 | 3 | 6 |
繰上合格について(2024)
正規合格者の手続き状況によって欠員が生じた場合、欠員の人数に応じて繰り上げて合格を決定することがある。
繰上合格者数推移(2012~2023)
二次試験(小論文・面接)
小論文(二次試験)
試験時間 | 30分 |
---|---|
文字数 | 500字以内 |
【試験内容】
(2019年)
- 【1日目】以下の文章を読んで、「人生の成功は、才能によるものか? 運なのか?」自分の考えを500字以内で述べてください。
(出典:2018年5月6日東京新聞社説より一部改変) - 【2日目】以下の文章を読んで下記の問いに答えなさい。
(出典:「理科系の作文技術」木下是雄著)
<問い>ここにリンゴと果物ナイフが1つずつあります。まだナイフを使ってリンゴを剥いたことのない子供に向けて、あなたが「リンゴを剥くためのナイフの使用説明書」を書くとしたらどのように書きますか? 500字以内で述べてください。必ずしも、ひらがなで書く必要はありません。
(2018年)
- 【1日目】「カバンには パソコンスマホ 紙おむつ」(朝日新聞 DIGITAL 2017年4月18日『働くパパママ川柳、大賞 発表』記事抜粋) この句は、第1回「働くパパママ川柳」の大賞作品です。仕事と育児で慌ただしい状況がよく伝わってきます。あなたの現在の状況や将来の意気込みが伝わるような1句を詠み、その心境を500字以内で説明してください。
- 【2日目】八木重吉の以下の詩を読んで、あなたの感じたことを500字以内で述べてください。
「わたしよ わたしよ/白鳥となり/らんらんと 透きとおって/おおぞらを かけり/おおぞらの うるわしいこころに ながれよう」(澤村修治編・著、よこてけいこ絵『八木重吉のことば』(理論社)抜粋)
◆面接内容(質問内容・面接の進行等)
- もうできる治療がない患者さんに、あなたならどう対応しますか。
- 医師志望理由。東海大学志望理由。
- どのような医師になりたいか。
- 医師になるにあたってよいと思う自分の長所。
- 最近の気になるニュース。昨年のニュースについて。
- 地方の医療の状況をどう考えているか。
- 自分がオススメできる本について(理由と見どころ)。
- 医師の提案を聞かない患者にどのように対応すべきか。
- 高校生の時の成績について自分はどう考えているか。
- 医師を志したのはいつごろか。
- 長所と短所、その克服法。
- (部活で副部長だったので)副部長として大変だったこと、その困難に対して行った工夫と結果。
- 勉強は大変だが運動部に入るつもりか。
- 今まで一番感動したこと。
- 小論文の出来について。
- 部活について。
- 両親は浪人中協力的だったか。
- 友人関係で悩んだことやラフになったことはあるか。
- 体力に自信はあるか。
- 何科に進みたいと思っているか → 小児科と答えると…→ 何歳までの子供なら機内で騒いでもいいのか。
- 得意科目・苦手科目。
- 神奈川県地域枠の条件。
- なぜ地域枠なのか。
- 何科が必要とされているか。
- 神奈川県の地域医療の過疎地や、その問題点はなにか。
- 東海大学と他大学との違い(良い点と悪い点)。
- 友達が間違ったことをしていたらどうするか。
- いままで大変だったりイヤな経験はあるか。
- 女性医師としての家庭と仕事の両立について。
- 地域医療に携わる医師としての理想。
- 高校での部活について。
- 最近読んだ本とその内容。
- 医師に一番大切なもの。
- 医師を志す理由。
◆雰囲気・後輩へのアドバイス
- 穏やかな面接でした。ただ、人生設計について聞かれたりしたので、今後の自分のキャリアの積み方など、考えておいた方がよいのかもしれません。