福岡大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
福岡大学医学部|偏差値/基本情報(2024)
偏差値 | 64.1 |
---|---|
公式HP | http://www.fukuoka-u.ac.jp/ |
住所 | 〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 |
TEL | 入学センター:092-871-6631 |
交通手段 | 地下鉄七隈線福大前駅下車(2番出口) |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
卒業率・国試合格率推移(2023)
福岡大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
72.1% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
91.1% | 94.6% |
入学者 現浪比・男女比(2023)
合格者数 | 現役 | 既卒 |
---|---|---|
161名 | 31名 | 130名 |
男子 | 女子 |
---|---|
99名 | 62名 |
再受験生(多浪生)の入学については、厳しい。
しかし、近年は若干緩和傾向。
実際に、2019年度入試で純粋に9浪した生徒が正規合格をもらいました。
合格最低点推移(2012〜2023)
近年、入試問題(特に数学)が、難化傾向です。
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2024)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 |
---|---|---|
学校推薦型選抜 A方式 |
40名※ | 11/1~11/9 |
一般選抜 系統別日程 | 65名 | 12/21~1/12 |
共通テスト利用入試(Ⅰ期) | 5名 |
※地域枠10名、附属校推薦最大8名を含む。
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学申込金締切 |
---|---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 | 11/26 | – | – | 12/8 | 12/20※1 |
一般選抜 系統別日程 |
2/2 | 2/8 | 2/14 | 2/22 | 2/29※1※2 |
共通テスト利用入試(Ⅰ期) | 1/13・14 | 2/8 | 2/14 | 2/22 |
※1 入学手続締切は 3/8
※2 他大学等を併願している方に限り、3/22 まで学費等納入金の振込(入学手続書類の提出含む)について延納を願い出ることができる。
試験科目(2024)
一般選抜系統別 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
第一次試験 | 外国語 | 70分 | 100点 |
数学 | 90分 | 100点 | |
理科 | 120分 | 200点 (各100点) |
|
小論文※ | 60分 | – | |
第二次試験 | 集団面接 | 40分程度 | 50点 |
※評価は一次選考では使用せず、二次選考時に使用。
共通テスト利用入試(Ⅰ期) | 科目 | 配点 |
---|---|---|
第一次試験 (大学入学共通テスト) |
外国語 | 200点 |
国語(近代) | 100点 | |
数学 | 200点 (各100点) |
|
理科 | 200点 (各100点) |
|
第二次試験 | 集団面接 | 50点 |
試験会場(2024)
第一次試験会場 | 第二次試験会場 | |
---|---|---|
一般入試 系統別日程 | 福岡大学
東京(ベルサール汐留) 名古屋(プライムセントラルタワー名古屋駅前) 大阪(大阪アカデミア) |
福岡大学 |
大学入学共通テスト 利用入試(Ⅰ期) |
大学入学共通テスト 各試験場 |
入試変更点・注目点(2023)
なし
入試説明会まとめ(2022)
太宰府アカデミーで福岡大学の長谷川様をお招きし、入試説明会を実施しました。詳細は下記のブログにて。
〈福岡大学 入試説明会〉2022年度の入試情報、変更点、お得情報等を徹底的にお聞きしました。
成績開示について(2022)
対象者 :一般1次試験不合格者
申請期間:令和4年4月1日(金)〜4月28日(木)
開示期間:令和4年6月1日(水)〜6月30日(木)
開示内容:総得点(医学科は一次選考の総得点のみ)
公式HP詳細:https://gohi.52school.com/gfukuoka-u/fukuoka-u.RecordGuidance
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | 一般選抜 | 共通テスト利用 | 学校推薦型選抜 A方式 |
学校推薦型選抜 地域枠 |
募集人員 | 65 | 5 | 40※ | |
志願者 | 2127 | 434 | 134 | 38 |
受験者 | 1920 | 432 | 131 | 38 |
一次合格者 | 467 | 152 | – | – |
二次受験者 | 非公表 | – | – | |
正規合格者 | 135 | 26 | 29 | 10 |
補欠者 | 非公表 | – | – | |
繰上合格者 | 16 | 5 | – | – |
総合格者 | 151 | 31 | 29 | 10 |
入学者 | 110 |
繰上合格について(2024)
2次試験合格者と同時に追加合格予定者(補欠者)へ郵送で通知。3/31までに追加合格予定者の中から追加合格者を決定し、本人宛に郵送または電話にて通知する。
繰上合格者数推移(2012〜2023)
二次試験(小論文・面接)
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分 |
---|---|
文字数 | 600字程度 |
◆ 試験内容
2018年
次の文章中の筆者の意味する「まともな」医者とあなたの考える「まともな」医者の共通点と相違点を600字程度で述べなさい。
(ためらいのリアル医療倫理(技術評論社 , 岩田健太郎著)より抜粋)
2019年
以下の文章は、わが国で問題になっている人口減少と少子高齢化について述べた文章である。将来の暮らしや社会を発展させるための具体的な対策について考えるところを600字以内で述べなさい。
(金子隆一:「新たな人口・社会レジームの到来と労働力」。日本労働研究雑誌 2016年9月号(No.674)。)
面接試験(二次試験)
形式 | グループ面接 |
---|---|
所要時間 | 30~40分 |
面接官人数 | 3人 |
受験生人数 | 4~6人 |
◆ 面接内容(質問内容・面接の進行等)
【まとめ】面接方法は、5名前後のグループに分かれ「討論」or「個々へ同じ質問し、順番に回答」の2パターンに分かれます。面接官が面接方法をその場で決定。ポイントとしては、面接グループの5人と面接室の前に待機するので、積極的に話しかけ、初めからコミュニケーションをとっておくと「グループ討論」の際に円滑な話し合いができます。
※以前、多浪受験者は必ずグループ面接後に「個人面接」が別にありましたが、現在では「もっと情報を聞きたい受験生」となったようです。つまり、多浪生が呼ばれないこともあります。
◆ 質問一覧
以下の質問を、面接官より一人ずつ当てられて、意見を述べる。
- 医師の働きすぎについての意見。
- 地方と都市部での医師の偏在についての解決策
- 研修医の勤務時間についての意見
- 研修できる場所での医師の人数制限について(都会に集中するのを防ぐためだが)どう思うか。
- 都会の方が生活に便利という医師が多いが、どう思うか。
- 「医療情報公開」について・「品格」について・ 本学志望理由・「トヨタのリコール問題」に対してどう思うか・ 女医さんが出産後、仕事に復帰しにくいことをどう思うか・ 医師にとって何が一番大切なのか
- 外国人の看護師を雇うことについて
- 「児童虐待」について
- 女性医師の減少について
◆雰囲気・後輩へのアドバイス
- 1分程度の自己紹介後、議題が読まれ、討論が始まる。