昭和大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
昭和大学医学部|偏差値/基本情報(2024)
偏差値 | 66.9 |
---|---|
大学公式HP | 昭和大学HP |
住所 | 旗の台キャンパス:〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8 富士吉田キャンパス:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4562 |
TEL | 学事部入学支援課 03-3784-8026 |
交通手段 | 旗の台キャンパス:東急大井町線・池上線 旗の台駅東口下車徒歩5分 富士吉田キャンパス:中央高速バス「富士急ハイランド」下車 タクシー10分・富士急行「富士山」駅下車 タクシー15分 |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
卒業率・国試合格率推移(2023)
昭和大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
85.7% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
97.5% | 94.6% |
学費(2024)
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
5,395,000円 | 27,895,000円 |
備考 | |
2年次以降、別途年間諸経費5万円 |
入学者 現浪比・男女比(2023)
入学者数 | 現役 | 浪人生 |
---|---|---|
134名 | 41% | 59% |
男子 | 女子 |
56.7% | 43.3% |
合格最低点推移(2012~2023)
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2024)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 |
---|---|---|
Ⅰ期 | 83名 | 12/6~1/10 |
Ⅱ期 | 18名 | 2/1~2/14 |
地域枠選抜(新潟県、静岡県、茨城県) | 調整中 | 12/6~1/10 |
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続 締切 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期・地域枠選抜 | 2/2 | 2/7 | 2/10・11(選択) | 2/13 | 2/20 正午まで |
Ⅱ期 | 3/2 | 3/6 | 3/9 | 3/11 | 3/18 正午まで |
試験科目(2024)
一般選抜 (Ⅰ期/Ⅱ期) |
科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 | 英語 | 140分 | 100点 |
数学 | 100点 | ||
理科 2科目選択 |
140分 | 各100点 | |
二次試験 (一次試験合格者) |
小論文 (I期のみ) |
60分 | 20点 |
面接 | I期:約10分 II期:非公表 |
100点 |
※ 地域枠選抜の教科・科目、配点等の詳細は大学HP等を参照
試験会場(2024)
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般選抜Ⅰ期 地域枠選抜(新潟県、静岡県、茨城県) |
横浜:パシフィコ横浜ノース 大阪:AP大阪茶屋町 福岡:南近代ビル |
本学 旗の台キャンパス |
一般選抜Ⅱ期 | 横浜:パシフィコ横浜ノース | 本学 旗の台キャンパス |
入試変更点・注目点(2023)
●医学部一般選抜入試(Ⅱ期)の科目・配点変更
・小論文の廃止
・英語:100点→50点
・数学または国語:100点→50点
・理科:200点→100点
・面接:70点→200点
成績開示について(2021)
昨年度(2021)情報↓
対象者 :一般1次試験不合格者
申請期間:5月7日(木)〜5月末
開示日 :不明
開示内容:不明
開示方法:5月7日(木)以降、入学支援課「03-3784-8026」に本人が電話し、「医学部一般選抜を受験したものです。成績開示がしたいです。」と伝える。
公式HP詳細:HP/募集要項にも掲載無し
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | 一般選抜 I期 |
一般選抜 II期 |
新潟県地域枠 | 静岡県地域枠 | 茨城県地域枠 | 学校推薦型選抜 | 卒業生推薦入試 |
募集人員 | 83 | 18 | 7 | 8 | 4 | 2 | 7 |
志願者 | 2674 | 1015 | 101 | 108 | 53 | 2 | 56 |
受験者 | 2403 | 862 | 94 | 91 | 48 | 2 | 55 |
一次合格者 | 426 | 100 | 21 | 24 | 12 | – | – |
二次受験者 | 389 | 88 | 19 | 20 | 7 | – | – |
正規合格者 | 非公表 | ||||||
補欠者 | 非公表 | ||||||
繰上合格者 | 非公表 | ||||||
総合格者 | 234 | 19 | 8 | 9 | 4 | 2 | 7 |
入学者 | 134 |
繰上合格について(2024)
二次試験合格発表と同時に補欠者も発表。欠員が生じた場合、順次合格とし電話連絡のうえ合格証を郵送する。
繰上合格者数推移(2012~2023)
二次試験(小論文・面接試験)
小論文(二次試験)
試験時間 | 120分 |
---|---|
文字数 | 課題参照 |
◆試験内容
【一般】(2019年)
〔1〕次の文章を読んで、設問に答えなさい。
〔ブレーズ・パスカル著「パンセ」前田陽一・由木康訳 中公文庫(1973)225~226頁より引用〕
設問 なぜ著者は人間を「考える葦」に例えたのか。200字から400字の範囲で説明しなさい。
〔2〕次の文章を読んで、設問に答えなさい。〔戸田山和久著 「「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス」NHK出版(2011) 180~188頁より引用 一部改変〕
設問 「喫煙率」と「肺がん発生率」のデータの間に相関関係がある場合、「喫煙」と「肺がん」の間の因果関係の有無を検討するためには、どのような点に注意すればよいか、本文を参考にして考察しなさい。
次の設問に答えなさい。
設問 「医は仁術」という言葉がある。これについてあなたの考えを400字以内で述べなさい。
【一般】(2018年)
〔1〕次の文章を読んで、以下の設問(1)(2)に答えなさい。
(「思考の整理学」外山滋比古著 ちくま文庫(1986)10-15 頁より一部改変)
設問(1) あるプロの棋士は「三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて言わ れたとおりに実行する。超一流は人の話を聞いて自分なりの工夫する」と言っています。本文中に出てくる「グ ライダー人間」は、この言葉の中の、三流・二流・一流・超一流のうち、どれに相当すると考えますか。解答欄の①三流、②二流、③一流、④超一流のうち、相当すると考えるものに〇を付け、その理由を述べなさい。
設問(2) グライダーにエンジンを搭載したような「グライダー兼飛行機のような人間」になるためには、あなたは大学でどのように学習すればよいと考えますか。400字以内で述べなさい。
〔2〕次の文章を読んで、以下の設問(1)(2)に答えなさい。
(「熱力学ー現代的な視点から」田崎晴明著 培風館(2000)9-12 頁より一部改変)
設問(1) 還元主義的な科学観とはどのようなものか説明しなさい。
設問(2) 筆者の科学観について、あなたの考えを400字以内で述べなさい。
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | |
---|---|---|
所要時間 | 10分 | |
面接官人数 | 2人 | |
受験生人数 | 1人 |
- 試験前に(20分ちょうど)面接シートと志望校の調査票を書く(合否に影響はないとのこと)
〔面接シート内容〕(それぞれ1~2行) - 医学部志望理由とそれに影響を与えた人
- 本学志望理由とそれに影響を与えた人
- 医学部志望を決定した時期
- あなたにとって高校生活とは?
- 部活動について
- 自分の性格と医師に適している点
- 最近感動したこと
〔面接の内容〕 - 医師の偏在についてどう思うか、またその解決策は何か。
- 医師志望理由、本学志望理由
- 寮生活の悪い点と、問題が起きたときどう対処するか
- 高校の欠席日数について
- これまでに困難に直面した際、どのように乗り越えてきたか
- あなたの思うチーム医療とは
- 自分が医師に向いている点、向いていない点→(向いていない点について、頑固なところだと言ったら)もしどうしても意見が合わない人がいたらどうするか。
- 多くの異なる意見があった場合、あなたはその意見をどのようにしてまとめるか
- (小論文の内容について)小論文で書いた意見について/小論文で言い残したことはないか
- “他の医療スタッフ”ではなくなぜ“医師”志望なのか
- 理想の医師像/どんな医師になりたいか
- 私立併願校、および合格状況
- 国立に受かったら、正直なところどちらに行きたいか
- どんな本を読んだか/近ごろ読んで感動した本
- ボランティア活動はしたことがあるか、どういったことをした
◆雰囲気・後輩へのアドバイス
1. 20分間アンケートの回答時間があるが、準備していかないと時間不足になるかも。
2.「自分の医師への適性3つ」や「昭和大学志望の理由2つ」など数を指定して質問される。普通用意しているであろう回答数よりもひとつ多く要求してくるので回答は多め に考えておいた方が良いかもしれない。
3. 願書に書いた資格・課外活動を証明する書類のコピーを回収されるので忘れないように。
4. アンケートの内容に付け加えて詳しく聞かれた。その他では、どうして部活には入らなかったのか、チーム医療とは何か、将来どんな医師になっていると思うか。など
5.基本的には、面接でよく聞かれそうな単純な質問しかされない。ただ、たまにその場で考えさせる答えにくい質問も出た(個人競技の部活をやっていたようだが、チーム 医療に生かせそうなことは学べたか、など) 女性が一生、医師として働くことができるようにするには、どうすればよいか