日本大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
日本大学医学部|偏差値/基本情報(2024)
出展:wikipedia |
|
---|---|
偏差値 | 65.5 |
大学公式HP | 日本大学HP |
住所 | 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 |
TEL | 医学部教務課入試係:03-3972-8188 |
交通手段 | 東武東上線:池袋駅より 各駅停車(3・4番線)にて大山駅(約5分)下車、大山駅より徒歩約15分 バス:池袋駅西口より国際興業バス4番乗り場「日大病院」行きで終点下車(約25分)または赤羽駅西口より国際興業バス4番乗り場「日大病院」 タクシー:池袋駅西口より日大医学部(または日大板橋病院)まで約20分 |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
卒業率・国試合格率推移(2023)
日本大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
77.9% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
84.6% | 94.6% |
初年度に必要な費用 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
6,350,000円 | 33,100,000円 |
入学者 現浪比・男女比(2023)
入学者数 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪その他 | 男子 | 女子 |
---|---|---|---|---|---|---|
131名 | 49名 | 38名 | 17名 | 27名 | 80名 | 51名 |
合格最低点推移(2012~2023)
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2024)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 |
---|---|---|
N全学統一方式第1期 | 90名 | 1/5~1/19必着 |
N全学統一方式第2期 | 15名 | 1/5~2/23必着 |
校友子女選抜 | 5名 | |
地域枠選抜 | 新潟:4名 茨城:3名 静岡:3名 埼玉:5名 |
※認可申請中 詳細は確定次第大学HP等で公表 |
学校推薦型選抜 | 10名 |
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|---|
N全学統一方式第1期 | 2/1 | 2/6 | 2/11 | 2/16 | 2/26 |
N全学統一方式第2期 | 3/4 | 3/13 | 3/17 | 3/22 | 3/28 |
試験科目(2024)
N全学統一方式第1期・2期 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 | 外国語 | 60分 | 100点 |
数学 | 60分 | 100点 | |
理科 2科目選択 |
各60分 | 各100点 | |
二次試験 | 外国語 | 60分 | 60点 |
数学(記述式) | 60分 | 60点 | |
面接 | 約20分 | 30点 |
※ 2次試験ではアドミッション・ポリシーに基づき面接評価を重視し、調査書等を含めて多元的な尺度から複数の評価者により適格性の評価を判定している
試験会場(2024)
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
一般入試N方式第1期 | 札幌、仙台、郡山、つくば、佐野、高崎、千葉、東京、立川、横浜、湘南、新潟、長野、三島、名古屋、大阪、広島、福岡、長崎、宮崎から選択 | 日本大学経済学部校舎 |
一般入試N方式第2期 | 郡山、東京、湘南、千葉 |
入試変更点・注目点(2023)
●一般選抜1次試験の会場追加
・新たに福島県会場(郡山)が追加
成績開示について(2024)
対象者 :一般選抜 A個別・N全学統一の不合格者
申請期間:令和6年5月1日(水)~5月31日(金)マイページより確認
開示期間:令和6年5月1日(水)~5月31日(金)マイページより確認
開示内容:科目別得点、合計得点および合格最低点
マイページURL:https://exam.nihon-u.ac.jp/nihon-u/mypage/login?locale=ja
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | N全学統一方式 第1期 |
N全学統一方式 第2期 |
募集人員 | 90 | 15 |
志願者 | 1865 | 866 |
受験者 | 1651 | 752 |
一次合格者 | 376 | 105 |
二次受験者 | 非公表 | |
正規合格者 | 90 | 15 |
補欠者 | 231 | 68 |
繰上合格者 | 131 | 2 |
総合格者 | 221 | 17 |
入学者 | 91 | 15 |
繰上合格について(2024)
募集人員に対し欠員が生じた場合、インターネットで通知
繰上合格者推移(2012~2023)
※表記の数字は繰上合格者の補欠者番号
二次対策(小論文・面接試験)
小論文(二次試験)
※2022年度選抜より、日本大学医学部の小論文は廃止となりました。
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | |
---|---|---|
所要時間 | 約20分 | |
面接官人数 | 3人 | |
受験生人数 | 1人 |
◆面接内容(質問内容・面接の進行等)
- 医師の偏在についてどう思うか。
- 医師志望理由。
- 日本大学志望理由。
- 自分の長所と短所。
- 医師になった時、自分の長所が引き出せなくなるようなことはないか。
- 海外留学で英語力以外に何を学んだか。
- 日本大学の他にどこを受験したか(単科医科大も受けたようだが、単科医科大と総合大の違いは何だと思うか)。
- 新聞は読むか。
- 社会の出来事の情報源は何か。最近の気になるニュースは何か(一般・政治経済ひとつずつ)。
- (医療費の増大が気になると答えたので)その解決策は。自分としては何ができると思うか。
- ( 小児科の開業医になりたいと答えたので)開業は都心部でやるのか医療過疎地でやるのか。大学病院と開業医のそれぞれの役割は何だと思うか。
- 勉強はどれくらいしたか。ストレス発散法は。
- 得意科目と苦手科目。苦手科目はどう克服してきたか。
- 高校時代何をしていたか。
- 浪人生活で一番つらかったこと。
- 何科の医師になりたいのか + その理由。
- 得意・苦手科目 + その理由。
- 日大の二次試験に行くとき、駅のホームでおばあさんが倒れた。この電車に乗らないと試験に間に合わない。どうする?
- がん患者に抗がん剤を打っても、悪くなるばかりで、そういう時どうするか?いずれ患者は亡くなるが、どうするか??
- 研修医とベテラン医師の待遇が同じだが、それはどう思うか??
- 不健康な生活をして健康な人と、健康な生活をしていて病気になった人の医療費は平等だけど、平等である必要はあるか?
◆雰囲気・後輩へのアドバイス
- 圧迫面接とは言いませんが、1つの回答に対してかなり突っ込んで聞かれます。
- 日本大学にしかないような特徴をふまえて日本大学の志望理由を答えるといいと思います(総合大学、歴史がある、英語教育など)。
- 例年10分× 2回でしたが、2016年は約15分× 1回でした。
- 雰囲気はとても穏やかでした。一人ずつ質問するという感じでした。
- 自分が話したことに対して、なぜ?とか、どう解決する?などと聞かれても素直に対応できれば大丈夫だと思います。
- 再受験は反対されなかったか、あと経歴。
- 多浪生や再受験生は経歴をチェックされると思います。