久留米大学医学部医学科の入試情報をまとめました。この記事では『偏差値・学費・合格最低点・国試合格率・入学者現浪比・募集定員・試験日程・試験科目・試験会場・入試変更点・成績開示・入試結果・繰り上げ合格者数推移・小論文・面接』について書いています。その他の私立医学部の情報やランキング記事などが気になる方はこちらをクリックしてください。
この入試情報ページの特徴は、小さな情報(各大学)から大きな情報(医学部全体)まで包括的に見ることができます。ぜひご活用いただければ嬉しいです。
久留米大学医学部|偏差値/基本情報(2024)
※画像出典:Wikipedia | |
---|---|
偏差値 | 65.3 |
大学公式HP | 久留米大学HP |
住所 | 〒830-0011 福岡県久留米市旭町67番地 |
TEL | 教務課:0942-31-7528 |
交通手段 | 最寄り駅:西鉄久留米駅から約17分、JR久留米駅から約7分 |
デジタルパンフ | 2024大学案内 |
入試説明会 | 2022 入学説明会まとめ(医学部長自らお越しになりました) |
卒業率・国試合格率推移(2023)
久留米大学 | 私大平均 | |
6年間での卒業率 (平成29年度入学者) |
76.7% | 82.0% |
国試合格率 (第117回国家試験) |
100% | 94.6% |
学費(2024)
入学金 | 6年間に必要な費用 |
---|---|
9,313,000円 | 36,378,000円 |
正規合格者 現浪比・男女比(2023)
現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪その他 |
---|---|---|---|
15.4% | 36.9% | 28.5% | 19.2% |
正規合格者数 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
130名 | 85名 | 45名 |
※現浪比は一般前期合格者のみ
再受験生(多浪生)の入学については、かなり寛容。
合格最低点推移(2013〜2023)
選抜要項(2024)
募集人員・出願期間(2024)
試験区分 | 募集人員 | 出願期間 | |
---|---|---|---|
学校推薦型選抜 学校推薦 |
約8名 | 11/1~11/8 | |
学校推薦型選抜 地域枠 |
約20名 | ||
学校推薦型選抜 福岡県特別枠 |
5名 | ||
一般選抜前期 | 約75名 | 12/11~1/11 | |
一般選抜後期 | 約5名 | 2/6~2/26 |
試験日程(2024)
試験区分 | 一次試験 | 一次発表 | 二次試験 | 合格発表 | 手続締切 | |
---|---|---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 学校推薦 |
11/18 | – | – | 12/1 | 12/19 | |
学校推薦型選抜 地域枠 |
||||||
学校推薦型選抜 福岡県特別枠 |
||||||
一般選抜前期 | 2/1 | 2/7 | 2/13 | 2/21 | 2/29※ | |
一般選抜後期 | 3/8 | 3/12 | 3/16 | 3/19 | 3/25 |
※入学納入金の締切。入学手続締切は3/21
試験科目(2024)
一般選抜 | 科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|---|
一次試験 | 外国語 | 90分 | 100点 |
理科 | 120分 | 200点 (各100点) |
|
数学 | 90分 | 100点 | |
二次試験 | 小論文 | 60分 | 50点 |
面接 | – | 50点 |
試験会場(2024)
一次試験会場 | 二次試験会場 | |
---|---|---|
学校推薦型選抜 | 久留米大学(旭町キャンパス) | |
一般選抜前期 | 久留米大学(御井キャンパス) 東京(ベルサール汐留) |
久留米大学 (御井キャンパス) |
一般選抜後期 | 久留米大学(御井キャンパス) | 久留米大学 (旭町キャンパス) |
入試変更点・注目点(2023)
なし
成績開示について(2024)
対象者 :一般選抜受験者全員(前期・後期)※合否は問わない
申請期間:インターネット出願時のみ(出願期間と同じ)
開示期間:4月以降に「UCARO」にて開示。開示期間になったら、UCAROよりメッセージが届く。
開示内容:筆記試験成績および面接の科目別得点および合計点(※)
公式HP :掲載なし(募集要項に記載)
※ただし,面接の評価が著しく低い場合は筆記試験の成績にかかわらず不合格となる場合があり,その場合の面接の評価は開示されない。
入試データ(2023)
入試結果(2023)
区分 | 一般選抜前期 | 一般選抜後期 | 学校推薦 | 地域枠推薦 | 福岡県特別枠推薦 |
募集人員 | 約75 | 約5 | 約10 | 約20 | 5 |
志願者 | 1279 | 609 | 68 | 107 | 32 |
受験者 | 1183 | 519 | 68 | 107 | 32 |
一次合格者 | 351 | 48 | – | – | – |
二次受験者 | 302 | 45 | – | – | – |
正規合格者 | 130 | 5 | 10 | 20 | 5 |
補欠者 | 非公表 | – | – | – | |
繰上合格者 | 34 | 0 | – | – | – |
総合格者 | 164 | 5 | 10 | 20 | 5 |
入学者 | 116 |
繰上合格について(2024)
2次試験合格者と同時に繰上合格候補者(補欠者)も発表(合格照会システム)。欠員が生じた場合、繰上合格者の順位に従い順次合格者を決定し、電話にて入学意思を確認したうえで合格通知を行う。
繰上合格者数推移(2013〜2023)
二次試験(小論文・面接)
小論文(二次試験)
試験時間 | 60分 | |
---|---|---|
文字数 | 800字以内 | |
試験形式 | テーマ型 |
◆ 試験内容
(2019年)
【地域枠推薦・一般推薦】
「理想的な地域医療のあり方」
【一般前期・福岡県特別枠】
「医師として社会に貢献できること」
【一般後期】
「医師の働き方について」
(2018年)
【一般】
「医師のワークライフバランスについて」
【地域枠推薦・一般推薦】
「私の医師としての夢」
(2017年)
【一般】
「ストレスに対する予防および対処法」
【地域枠推薦・一般推薦】
「男女共同参画について」
面接試験(二次試験)
形式 | 個人 | |
---|---|---|
所要時間 | 約10分 | |
面接官人数 | 2人 | |
受験生人数 | 1人 |
◆ 面接内容(質問内容・面接の進行等)
【まとめ】小論文も同様だが、オーソドックスな質問がほとんど。しかし、近年、今までの面接傾向に少し変化が見られました。2021年度入試では、面接官から写真(人種の違う4人が一緒に写っている写真)を見せられ、「この写真はどう見えますか?」という質問があったそう。何かの心理テストなのかどうかは分かりませんが、今後の面接では注意しておくと良いと思います。ちなみに、タバコについての質問は、ほぼ必須です。
【手順】
① 出入口のドアを軽く3回ノック
② 面接官「どうぞ。」の声の後、部屋に入り、ドアを閉める。
③ ドアの前で一礼。受験生「失礼します!」
④ その場で受験番号と名前を述べる。
⑤ 面接官の指示のもと、事前に持たされた書類を面接官に手渡す。※マナー:書類を渡す手前で、書類を回転させ相手の方に向ける。渡す際に小さく「どうぞ」と言っても良い。
⑥ 面接官の指示のもと、椅子に座る。
⑦ 試問開始
⑧ 試問終了後、座った状態で一礼して「ありがとうございました」
⑨ 出入口ドアの前まで行き、面接官の方を向いて、一礼後「失礼しました」
⑩ 部屋を出る。
【質問一覧】
- 喫煙するか。入学後に喫煙するか。(採点の対象外)
- 医師志望理由
- 本学志望理由
- 大学に入ってやりたいことは?
- 自分の長所、短所を簡潔に言うと?
- 昔から続けていることは何?
- 自分が医師に向いている点、向いていない点は?
- 将来、何科に進みたい?
- 理想の医師像は何ですか?
- 高校の時は何をしていましたか?
- 趣味は何ですか。また最近読んだ本で印象に残ったものはありますか?
- コミュニケーションをとる際に大切にしていることを1つ教えてください
◆ 雰囲気・後輩へのアドバイス
- 面接前に自分に関する書類が渡され、それを面接官に渡す。(中身は開封厳禁)
- 小論文の内容をたずねられることもあるようなので、大筋を覚えておきましょう。
- 面接は番号順に呼ばれるので二時間以上待つことも…
- 面接は終始穏やかで、質問内容も特に変わった所はなかった。
- 概ね面接対策の際に練習していた質問ば かりだったため、困るようなことはなくスムーズに終わった。
- 事前に面接の練習をし、定番の質問に対して何を聞かれてもいいような返答を考 えておくこと。これをちゃんとやっておくと面接がだいぶ楽になります。