受付時間:7:00~22:00(年中無休) 092-918-0666 ご相談・資料請求 LINE@ X
お知らせ・ブログTOPICS / BLOG

久留米大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?Part 2|医学部入試英作文のコツ⑨

2021年12月13日 更新

こんにちは。福岡の医学部予備校で英語講師をしている小手川と申します。

このブログは、医学部の入試問題に実際に出題された問題の中から、特に英作文問題を選び出して、その解法(英文作成)のコツをお伝えするという内容です。

 

入試で出題される英作文問題は大きく分けて2種類あります。

一つは、与えられた日本文を単純に英文に書き換える「和文英訳」の問題です。これまでこのブログで取り上げた、東海大学医学部、兵庫医科大、慶応大学医学部は、このパターンの出題がメインになっています。

もう一つは、問題文の指示に従って自分の考えや課題文の要旨などを英文で述べる「自由英作文」の問題です。

先週と今週扱う久留米大学の問題は、「和文英訳」と「自由英作文」の中間に位置するものだと言えます。

 

日本語で150字程度の課題文が与えられますが、その文章自体が求められる内容になっています。しかし、その「全訳」は禁止されていますし、仮に全訳しても制限語数を大幅に超えることになります。

そこで、その課題文を的確に理解し、不可欠な部分だけを英訳する必要があります。理解し要約する力(国語力)と考えをコンパクトな英語で表現するための技術や能力(英語力)が要求される問題だと言えます。

 

では、実際の問題を見てみましょう。

 

久留米大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?(過去問 2021年度)

 

【問題】 次の日本語を読み、大学生にとってのスマートフォンの功罪を30 語程度の英語でまとめよ。なお、設定語数を大幅に超えるもの、全訳をしたものは採点の対象としない。(久留米大学医学部2021年)

〔課題文〕 スマートフォンを持つようになったおかげで、大学生はインターネットを簡単に使えるようになった。以前は図書館や書店に行かなくてはならなかったが、現在はスマートフォン上で情報を得ることができる。その一方で、コンピューターを使う回数が減少し、将来の仕事に必要なスキルを身に付けられなくなっている。

 

 

…皆さん、答案はできましたか?

本当にしつこいようで恐縮ですが、『英作力』は実践から身につくものです。

なので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

久留米大学医学部の過去問 解説・解答例(2021年度)

では、解説に入ります。

30語程度の英語にしなければならないので、まず、この140字余りの日本語を「スマートフォンの功罪」を述べるための最小限の日本語に要約する作業から始めましょう。

 

〔要約〕大学生はスマートフォンのおかげで、図書館などに行かずに済み、PCも使う必要がなくなった。しかし、PCに関するスキルを身に着ける機会も激減していると言える。(73字)

 

これを英訳するために、まずパーツを考えます。

 

「~のおかげで」はThanks to ~、「~行かずに済み」と「使う必要がなくなった」は have neither to visit ~ nor to use ~とまとめることが可能です。

 

そこで第一文を作ってみると、

 

Thanks to smartphones, now students have neither to visit libraries nor to use PCs.

 

となります。PCやCDなど略語になっているものを複数にするときは、その後ろに小文字のsをつければOKです。

 

第二文の「~を身に着ける」はlearn、「激減している」はdecreasing sharplyで作ってみましょう。

 

But the opportunities to learn the skills of PC are decreasing sharply.

 

この二つの英文をつなげて解答例をお示しします。

 

〔解答例〕

Thanks to smartphones, now students have neither to visit libraries nor to use PCs, but the opportunities to learn the skills of PC are also decreasing sharply. (27 words)

 

いかがでしょうか?

 

要するに「功罪」(スマートフォンの良い影響と悪い影響)を端的に述べる英文になっていけばよいわけで、この解答例とは違う構文や語彙を使う方法が、数多くあると思います。

 

皆さんのアイディアをぜひお寄せください。

 

太宰府アカデミー
英語科講師兼オンラインコース長
小手川巧光(Yoshiteru Kotegawa)
アドレス:office@dazaifu.academy

 

◆過去記事

東海大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?|医学部入試英作文のコツ③

兵庫医科大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?|医学部入試英作文のコツ④

兵庫医科大学医学部の英作文に挑戦してみませんか? Part2|医学部入試英作文のコツ⑤

慶應義塾大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?Part 1|医学部入試英作文のコツ⑥ 

慶應義塾大学医学部の英作文に挑戦してみませんか? Part 2|医学部入試英作文のコツ⑦

久留米大学医学部の英作文に挑戦しませんか?|医学部入試英作文のコツ⑧

 

◆太宰府アカデミーの自己PR

本校は福岡にある全寮制の医学部予備校です。1年間、約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部の合格を勝ち取ります。
おかげさまで創設から17年目となり、これまで医学科に360名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。

◆筆者プロフィール

小手川 巧光(Kotegawa Yoshiteru)/仕事:総務と英語講師/好きな言葉:最後まで残るのは愛です(聖書)/大好物:白米/趣味:山歩きしながら小説を聴く/取組中:ブログ執筆。このブログだけでなく、趣味や研究テーマ「時間と文学」などについてもブログを立ち上げたい/自己PR:毎日生徒たちの「合格したい」という切実な思いに接しながらとても充実した日々を過ごしています。どうしたら少しでも効果的に生徒の学力を上げられるかをいつも考えいます。

◆連絡先

TEL:092-918-0666

メール:office@dazaifu.academy

◆太宰府アカデミーグループ紹介

「福岡県医学部予備校 太宰府アカデミー(少人数授業コース)>>トップページはこちら

「福岡県医学部予備校 太宰府メディカル(完全個別指導コース)>>トップページはこちら

「太宰府オンライン(オンライン授業コース)>>トップページはこちら