受付時間:7:00~22:00(年中無休) 092-918-0666 ご相談・資料請求 LINE@ X
お知らせ・ブログTOPICS / BLOG

慶應義塾大学医学部の英作文に挑戦してみませんか? Part 2|医学部入試英作文のコツ⑦

2021年11月25日 更新

こんにちは、福岡の医学部受験予備校で英語講師をしている小手川です。

今回は慶應義塾大学医学部の過去問演習Part2になります。
Part1では一昔前の慶應の問題を解説しました。数行の日本文を英訳する問題です。

形式が同じなので兵庫医科大学医学部などの練習にもなります。

しかし、最近の慶應医学部は形式が変わりました。英語の長文総合問題の一部に組み込まれている日本文を英訳する形に数年前からなりました。

当然のことですが、前後の英文の文意に矛盾しないように英作しなければならず注意が必要です。

実際の過去の出題を見れば、名詞や動詞の選択で文脈が把握できているかをチェックされる可能性があります。

 

慶應義塾大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?(2016年度)

実際の過去問を見てみましょう。

問題 (慶應義塾大学医学部2016年)

Translate the Japanese sentences marked (a) and (b) into English. 

Those classified as “poor” are not starving or barefoot, as they were in former times. (a)彼らは、過去の貧しい人たちなら所有することを夢見ることさえなかっただろう車やコットンのシャツのような商品を持っている。 They also have access to technologies like smartphones and satellite television that were literally unimaginable to their ancestors. But the expectation reference point for “poor”……. Indians, who rebelled in 1773 and demanded independence. How can we explain this? The reference point is the answer. (b)彼らは、英国の植民地の臣民よりもむしろ、母国に住む人たちと自分たちとを比較した。

 

 

…答案はできましたか?

何度もお伝えしますが、『英作力』は実践から身につくものです。

なので、ぜひチャレンジしてみてください!

では、解説に入ります。

 

慶應義塾大学医学部の過去問(2016年度)

この年度の英語の問題の中の大問Ⅲ(長文総合問題)の設問の中の一つがこのような英作文問題になっているわけです。長文の内容は、心理的判断基準が豊かさや貧しさの感じ方にどのように作用しているかを述べた文章です。そのことを念頭に置いて英訳していきましょう。

まず、下線部(a)の英文の基本構造を決定しましょう。

主語は They、動詞は「持っている」のhave、目的語は「商品」のgoodsで決まりです。

goodsを修飾する「車やコットンのシャツのような」をくっつけるとsuch goods as cars and cotton shirtsと書けます。

これを「過去の貧しい人たちなら所有することを夢見ることさえなかったであろう」を関係代名詞節で修飾しましょう。

such goods as cars and cotton shirts poor people in the past would not have even dreamed of possessingとなります。

shirtsとpoorの間にwhich/thatが省略されているいわゆる接触節になっています。「貧しい人なら」という日本語から仮定過去完了のwould have P.P.を使っています。
つなげて一文にしてみると、

下線部(a)解答例

They have goods such goods as cars and cotton shirts poor people in the past would not have dreamed of possessing.

となり、下線部(a)の完成です。

下線部(b)も基本構造をまず決定しましょう。

主語の「彼らは」はthey、動詞は「AとBを比較した」でcompare A with B。Aはthemselves、Bには「母国に住む人たち」the people back in their mother countryを入れればいいでしょう。

日本語ではAとBが逆ですが、「英国の植民地の臣民よりも」との絡みでnot A but rather Bを使いたいので、Aにthemselvesを入れます。

そこで一文にしてみると、

下線部(b)解答例

They compared themselves not with their people in their colonies but rather with the people in their mother country.

「臣民」は、「家来の民」と考え、所有格+men, people, etc.の形を使いました。

 

いかがでしょうか?

どんなに長い英文でも、主語+動詞+目的語のような基本構造を持っています。

ですからまず基本構造を考えて、枝葉の修飾語句をつけていくのも英作文の一つのテクニックと言えます。

次回からは、同じ英作文でも、プラスアルファの力が要求される自由英作文にチャレンジしてみましょう。

 

太宰府アカデミー
英語科講師兼オンラインコース長
小手川巧光(Yoshiteru Kotegawa)
アドレス:office@dazaifu.academy

 

◆過去記事

東海大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?|医学部入試英作文のコツ③

兵庫医科大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?|医学部入試英作文のコツ④

兵庫医科大学医学部の英作文に挑戦してみませんか? Part2|医学部入試英作文のコツ⑤

慶應義塾大学医学部の英作文に挑戦してみませんか?Part 1|医学部入試英作文のコツ⑥ 

久留米大学医学部の英作文に挑戦しませんか?|医学部入試英作文のコツ⑧

 


◆太宰府アカデミーの自己PR

本校は福岡にある全寮制の医学部予備校です。1年間、約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部の合格を勝ち取ります。
おかげさまで創設から17年目となり、これまで医学科に360名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。

◆筆者プロフィール

小手川 巧光(Kotegawa Yoshiteru)/仕事:総務と英語講師/好きな言葉:最後まで残るのは愛です(聖書)/大好物:白米/趣味:山歩きしながら小説を聴く/取組中:ブログ執筆。このブログだけでなく、趣味や研究テーマ「時間と文学」などについてもブログを立ち上げたい/自己PR:毎日生徒たちの「合格したい」という切実な思いに接しながらとても充実した日々を過ごしています。どうしたら少しでも効果的に生徒の学力を上げられるかをいつも考えいます。

◆連絡先

TEL:092-918-0666

メール:office@dazaifu.academy

◆太宰府アカデミーグループ紹介

「福岡県医学部予備校 太宰府アカデミー(少人数授業コース)>>トップページはこちら

「福岡県医学部予備校 太宰府メディカル(完全個別指導コース)>>トップページはこちら

「太宰府オンライン(オンライン授業コース)>>トップページはこちら