受付時間:7:00~22:00(年中無休) 092-918-0666 ご相談・資料請求 LINE@ X
お知らせ・ブログTOPICS / BLOG

将来医者で開業したい方へ!人気の診療科は何科?

2023年10月07日 更新

こんにちは、福岡の医学部予備校で総務/広報を担当している後藤です。

医師としてのキャリアを積み上げ、自身の医療施設を開業することは、多くの医学生の夢でしょう。
しかし、どの診療科を選ぶべきかはとても重要な決断ですよね。
そこで今回は、診療科選択についてご紹介します。

医師になるまでのステップを紹介!

医師になるためには、一貫したステップを踏む必要があります。
これからの展望を明確にするため、大まかな流れを見てみましょう。

1つ目は、医学部に進学することです。
医師国家試験を受けるには、医学部の教育を受けることが必要です。
この医学部の選択は重要で、大学ごとに入試難易度やカリキュラムが異なります。
また、将来の研修先にも影響を及ぼすことがあるので、慎重に選びましょう。
公立と私立の学費の違いも考慮し、自分の状況に合った選択をすることが重要です。

医学部では6年間の学びが求められます。
そのためには長期間の学費や生活費の計画が必要です。
また、学業だけでなく臨床実習なども行います。忙しい日々に体力を保つための生活習慣の確立が重要です。

2つ目は、医学部を卒業することです。
医師国家試験の受験資格を得るためには、まず医学部を卒業することが必要です。
学業だけでなく卒業試験にも合格しなければなりません。

3つ目は、医師国家試験に合格することです。
医師国家試験は医師としての基本的な知識や技能を評価する重要な試験です。
合格率は高いですが、準備を怠ることなく対策を進めましょう。

4つ目は、臨床研修を受けることです。
医師国家試験に合格すると医師資格を獲得できますが、臨床研修が待っています。
2年間の研修を通じて、実務経験を積むことで実践的な医療スキルを磨きましょう。
医師になるまでのプロセスは長く、忍耐力と努力が求められます。
しかし、着実なステップを踏むことで確実に目標に近づけるでしょう。

人気の診療科を紹介!

医師としての道を歩むなら、自身の医療施設を開業することは大きな目標でしょう。
その際、どの診療科を選ぶかは成功の鍵を握る重要な決断となります。
ここからは、医師に人気の高い診療科について見ていきましょう。

内科

内科はクリニックの多くで提供されるメジャーな診療科目です。
患者がかかりつけ医を選ぶ際、その信頼関係は深く、他のクリニックとの差別化が求められます。
これには専門性の強調、夜間や休日の診療、在宅療養の提供などがあります。
また、広い駐車場の確保や人間ドッグのサービス提供も差別化の一環として検討すべきです。

外科

外科も専門性を強調することで差別化が可能です。
特定の分野に特化することで、患者は自分に合ったクリニックを選びやすくなります。
少ないニーズにも注意が必要ですが、専門分野に集中することで集患を期待できるでしょう。

小児科

少子化が進む中、子どもが多い地域では小児科の需要が高まっています。
設備や内装は子どもに優しいものにし、待合室や駐車場を広く確保することで、子ども連れの患者への配慮が重要です。

産婦人科

産婦人科の需要も高まっています。
女性医師の雇用や専門性の強化が集患につながります。
特に設備や内装、プライバシー確保に気を使うことが大切です。

診療科を選択する際のポイントとは?

医師を志す者にとって、診療科の選択は重要な決断です。
その選択にはさまざまな要因が影響を与えます。
以下では、診療科を選ぶ際のポイントについて探ってみましょう。

1つ目は、自身の興味です。
多くの医師は、自身の興味や経験に基づいて診療科を選びます。
幼少期の医療経験や影響を受けた漫画やドラマから志望するケースもあります。
個人の興味に基づく選択は、その診療科に対する情熱を高める一因となるでしょう。

2つ目は、ワークライフバランスです。
近年は、医師もプライベートを大切にする動きが増えています。
余暇や休日を有効に使いたいという思いから、ワークライフバランスを重視する人々が増加しています。
特に女性医師の間では、結婚や子育てとの両立を意識する声が多く、職場の環境や時間の使い方が重要視されています。

3つ目は、医局・診療科の雰囲気です。
医師にとって働く職場の雰囲気や同僚との関係は大きな要因です。
良好な人間関係や助け合いの風土がある場所で働きたいという希望が多くの医師に見られます。
医局や診療科の雰囲気が良いことは、モチベーションを高める要因となるでしょう。

4つ目は、収入や待遇です。
診療科選択にはもちろん収入も大切なポイントです。
収入水準や待遇面なども考慮して選ぶと良いでしょう。
人の命を助ける仕事である以上、高い報酬を受け取る資格があります。

まとめ

今回は、診療科選択について解説しました。
診療科の中でも、内科や外科、小児科、産婦人科が人気です。
内科や外科はメジャーな診療科として知られており、小児科や産婦人科は少子化や女性医師の進出によって需要が高まりつつあります。
また、自身の興味や待遇に合わせて診療科を選ぶことが大切です。
この記事を参考に診療科の選択肢を考えてみてください。

では、本日の記事は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

総務 後藤 登

 

総務/広報 後藤 登

 


◆太宰府アカデミーの自己PR

当校は福岡県にある日本で唯一の全寮制医学部受験予備校です。1年間、同じ志を持つ約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部合格を目指します。今年度の生徒さんは全国17の都道府県から、はるばる「太宰府」に集まりました。(2023年度生徒出身県内訳:北海道、茨城×2、栃木、石川、長野、静岡、京都、愛知×3、高知、広島、大分×4、佐賀×2、熊本、長崎×4、鹿児島×2、沖縄、福岡×多数)当校在籍生の約80%以上は福岡県外の方です。「地元のしがらみに捉われたくない」「環境を変えたい」と、勉強に専念したい受験生たちが多く集まります。
おかげさまで創設から19年目となり、これまで医学科に424名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。

◆筆者プロフィール

後藤 登(Goto Noboru)/仕事:総務と広報/自己PR:高校・大学ボクシング部。釣りや登山が好き。新卒で当校に勤めて11年目。医学部受験の情報を調べて、ブログやInstagramTwitterを更新しています。医学部受験のご相談は下記にてお待ちしています。

◆連絡先

TEL:092-918-0666

メール:office@dazaifu.academy

Twitter:twitter.com/dazaifu_academy

◆太宰府アカデミーグループ紹介

詳しく知りたい方は下記をクリック!

福岡県の医学部受験専門予備校 太宰府アカデミー(少人数授業コース)>>トップページはこちら

福岡県の医学部受験専門予備校 太宰府メディカル(完全個別指導コース)>>トップページはこちら

医学部受験予備校 太宰府オンライン(オンライン授業コース)>>トップページはこちら