こんにちは、福岡の医学部予備校で総務/広報を担当している後藤です。
医学部を目指す方にとって、どの大学が最適なのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、都道府県別に医学部のある大学を紹介します。
各地域の特色や入試難易度、地域枠などを含め、医学部受験を検討する際の重要ポイントを解説します。
自分に合った医学部を見つけるための参考にしてみてください。
医学部の特徴を紹介!
医学部とは、大学において医学に関する研究・教育を行っている学部のことを指します。
一般的には医師を養成するための6年制大学という認識を持っている方が多いですが、それは医学部の中でも医学科のことを指しています。
しかし、医学部全体では、医学科のほか、看護・保健・栄養・薬学・生命科学などの学科を設けている大学もあり、中には4年制の学科もあります。
ただし、単に医学部というと、一般的には医学科を指すケースが多いでしょう。
近年医学部の人気は非常に高く、入学の難易度や人気校の偏差値も年々高くなっています。
その要因として、1970年代に新設された医学部がある大学に当時入学した保護者(医師)の子供が医学部を志望していることが挙げられます。
また、授業料を値下げする私立医学部が増え、一般家庭からの私立医学部を目指すことがメジャーになってきています。
さて、医学部では具体的にどんなことを学ぶのでしょうか。
学ぶ内容は大別して基礎医学、臨床医学、社会医学の3つに分かれます。
一般的なカリキュラムでは、1年次は一般教育科目を中心に学び、リハビリ施設や老人医療施設などの医療現場で実習も行い、倫理観や医師としての心構えを身につけます。
2~4年次になると、専門科目と実験・実習が増えてきます。
基礎医学としては解剖学や生理学、病理学などを学びます。
また、臨床医学としては内科学、外科学、診断学などを学びます。
そして、社会医学としては疫学などを学び、これらの科目を学びながら、さまざまな実習をこなしていきます。
4年次になると、修得した知識や技能、態度などを評価する全国共用試験を受けます。
この試験に合格しないと5年次の臨床実習に進めません。
5~6年次では臨床実習が主となります。
所定の課程を修了し、卒業試験に合格すると、医師国家試験の受験資格を得られます。
都道府県別に医学部のある大学を紹介!
次に、都道府県別に医学部のある大学をご紹介します。
北海道
・北海道大学
・旭川医科大学
・札幌医科大学
青森県
・弘前大学
岩手県
・岩手医科大学
秋田県
・秋田大学
山形県
・山形大学
宮城県
・東北大学
・東北医科薬科大学
福島県
・福島県立医科大学
東京都
・東京大学
・東京医科歯科大学
・慶應義塾大学
・東京慈恵会医科大学 など
埼玉県
・防衛医科大学校(防衛医大)
・埼玉医科大学
千葉県
・千葉大学
・国際医療福祉大学
群馬県
・群馬大学
栃木県
・自治医科大学
・獨協医科大学
茨城県
・筑波大学
愛知県
・名古屋大学
・名古屋市立大学
・愛知医科大学
・藤田医科大学
静岡県
・浜松医科大学
新潟県
・新潟大学
山梨県
・山梨大学
長野県
・信州大学
岐阜県
・岐阜大学
三重県
・三重大学
石川県
・金沢大学
・金沢医科大学
富山県
・富山大学
福井県
・福井大学
大阪府
・大阪大学
・大阪市立大学(現在は大阪公立大学)
・大阪医科大学
・近畿大学
・関西医科大学
兵庫県
・神戸大学
・兵庫医科大学
京都府
・京都大学
・京都府立医科大学
滋賀県
・滋賀医科大学
和歌山県
・和歌山県立医科大学
奈良県
・奈良県立医科大学
広島県
・広島大学
岡山県
・岡山大学
・川崎医科大学
鳥取県
・鳥取大学
島根県
・島根大学
山口県
・山口大学
愛媛県
・愛媛大学
香川県
・香川大学
高知県
・高知大学
徳島県
・徳島大学
福岡県
・九州大学
・福岡大学
・産業医科大学
・久留米大学
大分県
・大分大学
佐賀県
・佐賀大学
長崎県
・長崎大学
宮崎県
・宮崎大学
熊本県
・熊本大学
鹿児島県
・鹿児島大学
沖縄県
・琉球大学
医学部の志望校選びのポイントを紹介!
医学部を目指す方にとって、志望校選びは将来のキャリアに大きな影響を与える重要な選択です。
まず最初に検討すべきは、国公立大学か私立大学かという点です。
国公立大学の医学部は、もともと医学の研究や教育のために開設されたため、研究医を目指している人に向いています。
一方、私立大学の医学部は臨床医を育成することを目的に開設されたため、臨床医を志望する方に適しています。
ただし、国公立大学からも臨床医を目指す学生は多くいますが、国公立大学は研究にも力を入れているということを忘れないようにしましょう。
自分が将来どのような医師になりたいかを考えた上で、国公立と私立のどちらに進学するかを決めると良いでしょう。
また、国公立と私立の医学部には学費の違いがあります。
国立大学の医学部は比較的学費が安い一方、私立大学の学費は大きく異なります。
医学部の学費は家庭の経済状況によっても影響を受けるため、経済的な面も考慮する必要があります。
さらに、国家試験の合格率や進学率・留年率も確認しておくべきポイントです。
国家試験の合格率は大学によって差があり、留年率が低い大学は救済措置がある可能性があるなど、進学後の学習環境に影響を与える要素となります。
最後に、キャンパスの立地が就職先を左右することも考慮すべきです。
大学の所在地によって就職を促される場合や、地域の医師会の力関係によって就職先が変わることもあります。
また、大学のキャンパスのある地域で学生時代に築いた人脈が卒業後に活かされることもあります。
まとめ
今回は、医学部のある大学を都道府県別に紹介しました。
志望校選びは医学部合格に向けて非常に重要なポイントなので、今回ご紹介した内容を参考に、しっかりと検討しましょう。
医学部受験に関してお悩みの方は、ぜひ太宰府アカデミーまでご相談ください。
では、本日の記事は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
総務 後藤 登
◆太宰府アカデミーの自己PR
当校は福岡にある全寮制の医学部受験予備校です。1年間、約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部の合格を勝ち取ります。今年度の生徒さんは全国16の都道府県から、はるばる「太宰府」に集まりました。(2023年度生徒出身内訳:北海道、茨城、栃木、石川、長野、静岡、京都、愛知×2、高知、広島、大分×4、佐賀×2、長崎×4、鹿児島×2、沖縄、福岡×多)当校在籍生の約75%以上は、県外の方です。「地元のしがらみに捉われたくない」「環境を変えたい」と、勉強に専念したい受験生たちが多く集まります。
おかげさまで創設から19年目となり、これまで医学科に424名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。
◆筆者プロフィール
後藤 登(Goto Noboru)/仕事:総務と広報/自己PR:高校大学ボクシング部。釣りや登山が好き。新卒で当校に勤めて11年目。医学部受験の情報を調べて、ブログやInstagram、Twitterを更新しています。医学部受験のご相談は下記にてお待ちしています。
◆連絡先
TEL:092-918-0666
Twitter:twitter.com/dazaifu_academy
◆太宰府アカデミーグループ紹介
詳しく知りたい方は下記をクリック!
「福岡県の医学部受験専門予備校 太宰府アカデミー(少人数授業コース)>>トップページはこちら」