朝方、本当に寒くなってきました。
雨の日が多く、蒸し暑い季節が過ぎたと
思ったら気温がガクッと下がりました。
季節の変わり目ですね。
冷えてくると、受験が近づいてきたと
感じるのは私だけじゃないと思います。
今日(10/13)を含めると
あと3ヶ月と2日でセンター試験が始まります。
日数にして → 94日
時間にして → 2256時間
分にして → 13万5360分
秒にして → 812万1600秒
が経ったら、試験ラッシュです。
さすがに分・秒まですると、逆にピンとこないですね^^;
受験までに自習時間がどのぐらい確保できて、何の問題集を終わらせるのか。
全体の目標を定めることをおすすめします。
「 ペースが遅れているなぁ。毎日、休み時間に30分ずつ勉強してみようかな 」
など、自分で気付くこともあると思います。
全体像をぼんやり把握し、残り時間を意識すると自習の効率が上がるのかも知れません。
すみません、前置きが長くなりました。
今日の本題はこちら!
「 サメの生態について知ろう 」です!
・・・冗談です。笑
季節の変わり目の寒暖差の激しい時に、体調を崩すことが多いですよね。
免疫力を高めることが一番の予防策だとそうです。
何をすれば免疫力を高めれるのか、といいますと・・・
「寝ること」です。
この時期は普段より少し多めに寝る、これが免疫力を高めるのに最も重要なようです。
睡眠中は副交感神経が優位に働き、体や心の疲れを癒やします。
次に「生活のリズムを整える」
規則正しく寝起きし、できるだけ決まった時間に食事を摂るようにしましょう。
朝日を浴びて、体内時計を整えることで
交感神経と副交感神経のバランスが取れるようになります。
次に「運動する習慣をつける」
1日5分から、ストレッチでも構いません。
毎日少しずつでも運動するようにしましょう。
かといって、急に激しい運動をはじめるのは逆効果。
無理のない範囲で、生活に運動を取り入れてみてください。
誰にでも簡単に実践できる内容ですので
参考にしていただけると幸いです。
後藤 登