こんにちは、福岡の医学部予備校で総務/広報を担当している後藤です。
医学部の受験を考えている方は、国公立大学と私立大学のどちらにしようか迷われてる方も多いのではないでしょうか?「国公立と私立は学費だけが違うの?」「どちらが難易度が高い?」などと、色々気になることも多いと思います。
そこで今回は、国公立と私立の医学部の違いや卒業後の進路の違い、目的別の大学の選び方について解説します。
この記事の目次
国公立と私立の医学部の特徴の違い
国公立大学の医学部について
1.学費が比較的安い
国公立大学の医学部の特徴は、学費が安く設定されていることです。
医学部に限らず、他の文系や理系の学部でも学費がほぼ同じような金額に設定されています。ただし、医学部は6年制なので、その分トータルでかかる学費は他の学部より高くなります。一般的には、約53.5万円程度/年となっています。(大学別の詳細は、各大学HPをご確認ください)
一方、私立大学医学部の場合は、大学により学費に大きな差があります。
6年間で2,000万円程度のところもあれば、5,000万円にまでのぼる大学もあります。例えば、東京医科大学は6年間で2,200万円ほどなのに対し、東京女子医科大学は4,600万円ほどです。
国公立大学は条件を満たせば、学費の免除や奨学金の支援を受けることもできます。国公立大学であれば、私立大学と比較して経済的な理由で医学部を諦めるということは少なくて済むと思います。
2. 合格難易度が高い
国公立大学医学部は、私立大学と比較すると合格難易度が高い傾向があります。なぜなら、前述したように国公立は私立と比べて学費が安いため受験する人数も多く競争率が高くなるからです。しかし、河合塾の算出した偏差値によると、私立・国公立の差はほとんどありません。
私立と比較し、国立医学部が難しい主な要因は
- 科目数が増える
- 共通テスト対策
- 出願大学の選定が難しい
この3点に尽きます。
私立医学部では基本的に「英語・数学・理科2科目(化学or物理or生物)・小論文・面接」の対策が必要ですが、国公立医学部はそれに加え「リスニング・現代文・古文漢文・地歴公民」の対策が必要となり、1科目に使える時間が大幅に減少します。学習時間を分散し、さらに最低でも平均偏差値62.5(上位約10%以上)を目指す必要があるので、合格難易度が跳ね上がります。
さらに、2021年度入試より、センター試験に変わり“大学入学共通テスト”が導入されたことにより「暗記力から思考力」が問われる設問となったこともあり、今まで以上に全ての科目の共通テスト対策が必須となりました。
私立大学の医学部について
1. 将来像に適した大学選びが可能
私立大学の医学部と一概に言っても、大学によりさまざまコンセプト・特徴があります。環境・設備・教員など、私立大学はそれぞれが他の大学との差別化を図っています。そのため、こだわりや将来像が合致した私立大学があれば、理想の環境で学びを深めることが可能です。また、駅近や都心などアクセスの良い立地にキャンパスを構えていることも多く、通いやすい特徴があります。
2. 手厚いサポートがある
就職率が高ければ、その大学への入学を希望する学生も増えます。そのため、私立大学では就職に関する手厚いサポートが整っているのも強みと言えるでしょう。医学部での実績や成績を、そのまま就職先に活かせるような仕組みが整っています。
なお、医師国家試験の合格率を見ると国立も私立も毎年9割前後で大きな差はありません。ただし、医師国家試験を受けるための大学卒業試験の合格率は、下位に私立大学、上位に国公立大学がいる傾向にあります。
目的別の大学の選び方
どこでもいいから医学部に入りたい
医学部を目指している方は、「どこでもいいから医学部に」この意見が最も多いのではないでしょうか。なぜなら、どの医大も合格ボーダーが非常に高く、選ぶ余裕のない受験生が多いのが現状です。このような受験生には、科目負担が少ない私立医学部への合格を目指すことをオススメします。学費の支払いが難しい場合は、地域枠で学費免除(卒後制約あり)、奨学金が充実している医学部も多々ありますので、そちらの制度をご利用ください。
学費を抑えたい
私立大学医学部の学費は、前述の通り、6年で平均2,000万円~5,000万円ほどと高額になっています。学費をできる限り抑える目的で大学を選ぶならば、国公立大学の方が適していると言えます。しかし、受験科目も多い傾向にあるため、合格の難易度は私立大学よりも高くなることは忘れてはなりません。
医師として働く場所や地域が決まっている
働きたい病院や場所が決まっていれば、その場所に近い大学の医学部を目指します。例えば、東京の医学部を目指しているのであれば、都内の大学を目標にしますし、地元で働きたいのであれば地元の国立大学を受験しましょう。勤務先に近い大学に行く理由は、地元の医療に関する情報を学生のうちから得られるためです。また、学生のうちに人脈を築きやすいです。一方、働きたい病院が複数ある場合は、偏差値や学費、大学の環境、設備など、総合的に判断します。
臨床医、開業医を希望する
「将来は自分の病院を持ちたい」という人は、私立医学部の方が国立医学部と比較して開業医が多いため、開業に必要な様々な情報や同じ志をもつ人脈を作りやすいと思います。
研究医になり、最先端の研究を行いたい
新薬や難病などの研究などは、国立大学が運営する大学病院で行われています。これらの研究に興味があり大学病院を希望する場合は、国立大学医学部を目指しましょう。さらに学力のレベルが高く使命感のある人は、私立御三家や旧帝大などの高いレベルの医学部をぜひ目指してください。学力に見合った最先端の研究を学べますし、レベルの高い仲間にも出会うことができます。
まとめ
国立大学医学部では、経済的な負担が軽く、補助金により設備が整っているケースが多くあります。一方、私立大学医学部では、進級や医師国家試験対策など手厚いサポートがあります。費用、偏差値、地域、設備、環境など、あらゆる要素を踏まえて、自分の目的や状況にあった大学を選ぶようにしましょう。どのように大学を選んだらいいか迷っている方は、医学部受験のプロである私たちにお気軽にご相談ください。
では、本日の記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
総務/広報 後藤 登
◆太宰府アカデミーの自己PR
本校は福岡にある全寮制の医学部予備校です。1年間、約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部の合格を勝ち取ります。
おかげさまで創設から17年目となり、これまで医学科に360名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。
◆筆者プロフィール
後藤 登(Goto Noboru)/仕事:総務と広報/好きな言葉:為せば成る/夢:日本一の医学部入試情報サイトを運営/自己PR:高校大学ボクシング部。新卒で当校に勤めて9年目。毎日医学部受験の情報を調べて、ブログやInstagram、Twitterを更新しています。生徒たちのおかげで仕事はやりがいの塊です。医学部受験のご相談は下記にてお待ちしています。
◆連絡先
TEL:092-918-0666
Twitter:twitter.com/dazaifu_academy
◆太宰府アカデミーグループ紹介
詳しく知りたい方は下記をクリック!
「福岡県の医学部受験専門予備校 太宰府アカデミー(少人数授業コース)>>トップページはこちら」