受付時間:7:00~22:00(年中無休) 092-918-0666 ご相談・資料請求 LINE@ X
お知らせ・ブログTOPICS / BLOG

麻酔科医になるには?頭の良さは必要なのかなり方を解説

2024年02月29日 更新

こんにちは、太宰府アカデミーで広報/完全個別指導コースを担当している後藤です。

将来、医師として活躍したいと考えているあなた、特に、手術や医療現場に関わる仕事に興味がある方は、麻酔科医という選択肢をご存知でしょうか。

麻酔科医は、手術や治療において、患者さんの安全を守り、快適な状態を維持するための重要な役割を担っています。

しかし、麻酔科医という職業は、一般的に、あまり聞き馴染みがないかもしれません。

そこで今回は、麻酔科医の仕事内容や将来性、なり方、そして、どんな人が向いているのかについて詳しく解説していきます。

将来の進路選択の参考になれば幸いです。

麻酔科医ってどんな仕事?

麻酔科医は、手術や検査、治療などの際に、患者さんが痛みを感じたり、意識がはっきりしていなかったりする状態にするための麻酔を専門に行う医師です。

麻酔の種類は、全身麻酔、局所麻酔、神経ブロックなど、様々なものがあり、患者さんの状態や手術内容によって適切な麻酔方法を選択することが重要となります。

1: 手術中の患者さんの安全確保

麻酔科医は、手術中、患者さんの生命維持機能を常に監視し、呼吸、循環、体温などを管理することで、安全な手術が行えるようにサポートしています。

これは、麻酔によって意識がなくなったり、呼吸が止まってしまったりするリスクがあるためです。

麻酔科医は、万が一、患者さんの状態が悪化した場合に、迅速かつ的確な対応をとる必要があります。

2: 術後の快適な回復を支援

麻酔科医は、手術後も、患者さんの状態を管理し、痛みや吐き気などの副作用を抑え、快適な回復を支援します。

特に、手術後の痛みは、患者さんのQOL(生活の質)を大きく左右する要素の一つです。

麻酔科医は、適切な鎮痛剤を投与したり、神経ブロックなどの痛み止め処置を行うことで、患者さんの苦痛を軽減し、早期の回復を目指します。

3: 様々な医療現場で活躍

麻酔科医は、手術室だけでなく、集中治療室(ICU)、救急外来、ペインクリニックなど、様々な医療現場で活躍しています。

集中治療室では、重症患者の呼吸管理や循環管理などを行い、救急外来では、緊急手術が必要な患者さんの麻酔を担当します。

また、ペインクリニックでは、慢性的な痛みを抱える患者さんの治療にも携わっています。

麻酔科医には頭の良さが必要?

麻酔科医になるにはまず、大学医学部または医科大学を卒業し、医師国家試験に合格しなければなりません。

そのため、医学部に入学できるレベルの頭の良さが求められ、ここが最大の難関と言えるでしょう。

その後、麻酔科専門医を目指すためには、以下のステップを踏む必要があります。

1: 初期臨床研修

医師国家試験に合格後、初期臨床研修と呼ばれる2年間の研修を行います。

この期間は、内科、外科、救急など、様々な診療科をローテーションしながら、医師としての基礎的な知識や技術を習得します。

2: 麻酔科専門研修

初期臨床研修を終えた後、麻酔科専門研修プログラムに所属し、2年間の専門的な研修を行います。

専門研修では、麻酔科医としての高度な知識や技術を習得し、様々な症例を経験することで、麻酔の専門家として必要なスキルを磨きます。

3: 麻酔科専門医認定試験

専門研修修了後、麻酔科専門医認定試験を受験し、合格することで、麻酔科専門医として認められます。

麻酔科専門医になるためには、厳しい試験に合格するだけでなく、専門研修期間中に、多くの症例を経験し、質の高い医療を提供できる能力を身につけることが重要です。

4: 麻酔科標榜医

麻酔科医として開業を希望する場合には、麻酔科標榜医の資格を取得する必要があります。

麻酔科標榜医の資格は、厚生労働省に申請することで取得できます。

麻酔科医に向いている人の特徴

麻酔科医は、高度な専門知識と技術を必要とするだけでなく、患者さんの安全と快適な回復を第一に考え、常に冷静かつ的確な判断ができることが求められます。

そのため、麻酔科医に向いている人の特徴としては、以下の様なものが挙げられます。

1: 高い集中力

手術中、麻酔科医は常に患者さんの状態を監視し、変化に迅速に対応する必要があります。

そのため、高い集中力と注意力が必要です。

長時間、集中して作業を続けることができる、集中しやすいタイプの人は、麻酔科医に向いていると言えるでしょう。

2: 冷静な判断力

手術中は、予期せぬ事態が発生することもあります。

麻酔科医は、そのような状況でも、冷静に状況を判断し、適切な対応をとる必要があります。

そのため、冷静で落ち着きがあり、パニックになりにくい人が向いています。

3: 体力

麻酔科医は、長時間立ち仕事や、手術中の緊張状態など、体力的に負担の大きい仕事です。

そのため、体力的な強さと、健康管理を意識する習慣がある人が向いています。

4: 責任感

麻酔科医は、患者さんの生命を預かる責任重大な仕事です。

そのため、強い責任感と、患者さんの安全を第一に考える倫理観が必要です。

まとめ

麻酔科医になるためには、医学部に合格できるレベルの頭の良さが必要になります。

高度な専門知識と技術を必要とする仕事ですが、患者さんの生命を救う喜びや、医療現場で活躍できる達成感を得られます。

麻酔科医を目指すには、長い年月と多くの努力が必要ですが、高い集中力、冷静な判断力、コミュニケーション能力など、様々な能力を身につけることができます。

もし、あなたが、高い集中力と冷静な判断力、そして、患者さんのために貢献したいという強い気持ちを持っているなら、麻酔科医という道も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。