こんにちは、総務の後藤です。
- 最近、医学部の「進級・卒業」って難しくなってきてるの?
と気になっている受験生に向けて、本日のブログを書いていきます。
※【最新2020年版 進級・卒試・国試合格率ランキング】はこちらをクリック
結論からいうと、じわじわと難しくなっています。
なぜなら、日本の医学教育は、
アメリカが決めた「グローバルスタンダード(世界標準)」の影響で、大きく変化したからです。
今までは「知識」を重視した医学教育でしたが
現在では「現場体験(臨床医学)」を重視した新しいカリキュラムとなりました。
当然ながら、CBT・卒業試験・医師国家試験で、今まで通り知識が必要となります。
つまり、今までの「知識」に加え「現場体験」を追加したことにより、徐々に進級・卒業が難しくなるというのが、初めにお伝えした通りの僕の結論です。
今回のブログでは、
全ての医学部の進級・卒試・国試合格率を文科省のデータを元にランキング形式でまとめてみました。
“6年間ストレートで卒業した人”を基準に並び替えしています。
では、以下の3パターンでランキング表を
作成したので、ぜひ見てください٩(๑•̀ω•́๑)۶
1、「全81校 医学部医学科」
防衛医科大を除いた全81校のデータです。
“卒業率”を基準に並び替えました。
※クリックしたら、見やすくなります。
国立:赤、公立:緑、私立:青
※画像が見づらい方は、下記をクリックしてください
卒業最低年限(6年間)での卒業率ランキング
(1度も留年をせず、卒業試験を合格する確率)
【トップランキング】
1位 東京大学 100%
2位 北海道大学 97.1%
3位 秋田大学 96.0%
4位 東京女子医科大学 95.5%
5位 自治医科大学 95.1%
6位 岡山大学 95.0%
7位 熊本大学 94.0%
8位 富山大学 93.7%
9位 名古屋大学 93.1%
9位 福島県立医科大学 93.1%
【ワーストランキング】
1位 帝京大学 64.5%
2位 佐賀大学 72.6%
3位 川崎医科大学 72.7%
4位 東邦大学 73.6%
5位 群馬大学 74.0%
6位 兵庫医科大学 74.8%
7位 近畿大学 75.0%
8位 日本大学 75.0%
9位 金沢医科大学 75.4%
10位 島根大学 76.4%
・・・帝京大学の卒業率は、圧倒的に悪いですね。
しかも、国家試験合格率も悪い(ワースト2位)ってことは、ここからさらに減少するってことですよね。
しかも、今年だけならまだしも、去年も卒業率がワースト1位(57.9%)でした。
素人目線でたいへん恐縮ですが、運営方針変更やカリキュラムの再編成、教育水準の向上などが急務かもしれませんね。
2、「私立 医学部医学科」
次の表は、私立医学部だけを抜き出したランキングです。
大学名に色がつけている大学は
「大学合格難易度」と「6年間での卒業率」に
ズレがあると思われる大学です。
※クリックしたら、見やすくなります。
~ 6年間での卒業率 ~
【トップランキング】
1位 東京女子医科大学 95.5%
2位 自治医科大学 95.1%
3位 順天堂大学 93.0%
4位 産業医科大学 92.4%
5位 慶應義塾大学 92.0%
6位 東京慈恵会医科大学 90.2%
7位 藤田医科大学 89.1%
8位 大阪医科大学 86.7%
9位 昭和大学 86.6%
10位 関西医科大学 85.7%
【ワーストランキング】
1位 帝京大学 64.5%
2位 川崎医科大学 72.7%
3位 東邦大学 73.6%
4位 兵庫医科大学 74.8%
5位 日本大学 75.0%
5位 近畿大学 75.0%
7位 金沢医科大学 75.4%
8位 愛知医科大学 78.1%
9位 埼玉医科大学 78.4%
10位 日本医科大学 78.9%
- 偏差値の高い大学は、比較的進級が簡単?
…という声をよく聞きますが、大枠は合っています。
しかし、全ての大学がそうでは無いのも事実です。
実際に卒業生の口コミでも、合格難易度の高い近畿大学や日本大学や兵庫医科大学の進級は、けっこうシビアという話を聞きます。
上記の数値でもわかる通り、日本医科大学も結構たいへんそうですよね。
3、「国公立 医学部医学科」
次は国立大学のランキング表です。
※表が見づらい方は、下記をクリックしてください。
~ 6年間での卒業率 ~
【トップランキング】
1位 東京大学 100%
2位 北海道大学 97.1%
3位 秋田大学 96.0%
4位 岡山大学 95.0%
5位 熊本大学 94.0%
6位 富山大学 93.7%
7位 名古屋大学 93.1%
8位 福島県立医科大学 93.1%
9位 鹿児島大学 92.3%
10位 京都大学 92.0%
【ワーストランキング】
1位 佐賀大学 72.6%
2位 群馬大学 74.0%
3位 島根大学 76.8%
4位 新潟大学 77.2%
5位 和歌山県立医科大学 78.0%
6位 奈良県立医科大学 80.0%
7位 宮崎大学 80.2%
8位 長崎大学 80.8%
9位 信州大学 81.3%
10位 岐阜大学 82.6%
僕個人は、国立大学についての知識はあまりないので
何とも言えないのですが、東大理Ⅲはやはりすごいですね。。
理Ⅲはけっこう特殊で、卒業後に医師にならない人もいるようです。
その頭脳を買われ、外資系企業に破格の年俸で
ヘッドハンティングされることも少なくないとか。
実際に2016年度の
「理Ⅲ生は卒業後、何をしているの?」というデータを見ると
臨床研修医:83.6%
医療、福祉、進学:5.5%
その他:10.9%
「その他」って何だよ!?
と思いますよね。
すみません、余談が過ぎました。
これで、本日のブログは以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(総務 後藤 登)