受付時間:7:00~22:00(年中無休) 092-918-0666 ご相談・資料請求 LINE@ X
合格体験記INTERVIEW

16期生からのメッセージ

中川 航さん

Congratulations

  • 徳島大学(医)正規合格
  • 国際医療福祉大学(医)正規合格
  • 昭和大学(医)2次棄権
  • 自治医科大学(医)2次棄権
  • 関西医科大学(医)2次棄権
  • 順天堂大学(医)一次合格
  • 防衛医科大学(医)一次合格
  • 東京慈恵会医科大学(医)一次合格

《徳島大学 医学部》自分では勉強管理が出来ないという人は、ぜひアカデミーへ

私は太宰府アカデミーに入り、何とか徳島大学医学部医学科に合格することが出来ました。その背景には、間違いなくアカデミーの支えがあったと思います。まず何より食堂で美味しい食事を提供して頂き、学業面でも近藤先生にプリントで物理を指導してもらい、平川先生に数学の美しい解法を教授して頂き、一日の終わりには質問もできる自習等、手厚いサポートをして頂きました。私は非常に面倒くさがり屋で、一人では恐らく何もしなかったと思うので、もし私のように自分では勉強管理が出来ないという人は、是非アカデミーに入って下さい!

そして何よりアカデミーに入って良かったと思えるのは、互いに切磋琢磨し会える素晴らしい友人と出会えたことです。
この一年間浪人して良かったとは(親の金銭的負担もあるので)言えませんが、それでも浪人していなかったら彼らと出会えなかったと思うと、この一年間も無駄では無かったと思えます。

竹田 欣徒さん

Congratulations

  • 久留米大学(医)合格
  • 福岡大学(医)正規合格
  • 兵庫医科大学(医)正規合格
  • 金沢医科大学(医)正規合格
  • 川﨑医科大学(医)正規合格

《久留米大学 医学部》高3の大失敗から自信消失。「講師との距離の近さ」と「切磋琢磨できる環境」がアカデミーの強み。

私は太宰府アカデミーには一年間お世話になりました。
高校三年生の時の受験では大失敗したのもあって、合格できるという自信がないまま入校しました。しかし、この一年で合格できるまでの力と自信をつけることができたのはアカデミーのおかげにほかなりません。

私がアカデミーに入って良かったと思う理由は2つあります。

1つ目は先生方との距離が近いことです。私は現役の時、わからないことを先生に質問するということが苦手でした。近づき難いイメージを持っていて、質問するくらいなら自分一人で解決しようと考えていたからでした。しかしアカデミーでは、質問しやすい環境が整っていて、先生方も親身になって応じてくださいました。おかげでわからないところはすぐに解決しようという習慣が身に付き、合格に近づくことができたと思っています。

2つ目は少人数クラスであることです。4~10人程度のクラスで構成されているので大人数の集団講義を行っているところよりも一体感が生まれやすく、切磋琢磨して受験に臨むことができました。受験は自分一人の戦いだと思われるかもしれませんが、一人だけで出来ることには限りがあります。頑張っているクラスのみんなの姿を目にすることで、自分を奮い立たせて勉強に取り組んでいました。

勉強になかなか前向きになれない人は、ぜひともアカデミーの先生方とクラスの人たちを頼ってみてください、少なくともアカデミーにはそういう環境が整っています。
最後になりますが、ご指導してくださった先生方・サポートしてくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。

三村 右理さん

Congratulations

  • 近畿大学(医)正規合格
  • 兵庫医科大学(医)正規合格
  • 金沢医科大学(医)正規合格

《近畿大学 医学部》昨年は予備校に行かなくなったが、今年は勉強を継続でき医学部に合格できました。

私は4浪目の一年を太宰府アカデミーでお世話になりました。
3浪の時に秋頃から予備校に行かなくなってしまった経験から不安を抱えていましたが、そんな私でもほとんど休むことなく一年間勉強することができました。これは太宰府アカデミーの勉強に集中することが出来る環境のおかげだと思います。寮の部屋と教室の行き来がしやすいために休み時間はしっかり休んで、授業や自習時間を全力で取り組むことができることや、毎日3食食堂で食べられるので極力勉強のことだけに集中出来ることなど、生活の負担をほとんど感じることなくこの一年を過ごすことが出来ました。

他にも、勉強の息抜きとして体育館やトレーニングルームを利用できたことも受験勉強のストレス解消として大変助かりました。また、勉強面においても各教科の先生が一人一人に合わせて親身になって教えてくださったので入試本番も自信を持って臨むことができました。今年度は特にコロナ禍の大変な状況の中、ほとんど勉強面での影響を受けなかったのは、リモート授業の導入や入寮後の生活体制づくりを迅速に行ってくださったおかげだと思います。

大変な一年の中を全力でサポートして下さった先生方やスタッフの皆さまには心の底から感謝しています。一年間本当にお世話になりました。

T・Aさん

Congratulations

  • 山口大学(医)正規合格
  • 関西医科大学(医)正規合格
  • 久留米大学(医)正規合格
  • 福岡大学 (医)二次棄権
  • 愛知医科大学 (医)二次棄権

《山口大学 医学部》親に連れてこられた予備校。ダメダメだった数学は、国立本番では4題中3題完答

私の課題は、理解したことをどうやって点数にしていくかということでした。授業は聞けばわかる、でもテストを受けると目標に達しないし、成績は安定しない。どうすればいいのかわからなくて、医学部受験を諦めようとしていた時に出会った予備校が太宰府アカデミーでした。親に連れてこられた、という表現の方が正確だとは思いますが(笑)。ですので、最初の頃はやる気は全然ありませんでした。気持ちの整理がつかないまま2浪目に突入してしまったことは、今思えばちょっともったいなかったです。

太宰府アカデミーは少人数制の予備校ですが、先生の数が思いのほか多いことに驚きました。そのため、先生が生徒一人あたりに割ける時間は間違いなく他の予備校より長くなります。これこそがこの予備校の最大の強みであり、私の医学部合格に絶対に欠かせない要素だったと確信しています。週一回の担任面談や教科の先生たちへの質問・相談を通して、課題とそれへの向き合い方を見つけていきました。その中でも特に苦労したのが、ダメダメな数学をまともなレベルにすることでした。

もともと苦手だった数学の勉強を現役の時は後回しにしていたため、ますます苦手になりました。これではいけないと思い、浪人してからは数学に一番時間を割きましたが、なかなか成果が出なかったです。太宰府アカデミーで、経験不足が原因ではないかと先生から言われた時は驚きでした。数学は経験でなんとかなるものなのか、と。私は数学にはひらめきが必要だと思っていました。ですが定義を理解し、問題演習、つまり数学的な経験を通して、それを「使えるようにする」ことの方が受験数学には重要だったようです。今まで数学の勉強の仕方がいまいちわからなかったのですが、定義の理解と使い方を意識した復習をこころがけました。自分の中に「使い方」の引き出しが増えていくことは、問題に対するアプローチの方法が増えていくことです。これは初見の問題でも解けるかもしれないという自信につながりましたし、闇雲な復習よりずっと効率的でした。また、答案の書き方もめちゃくちゃだったので、一から丁寧に教わりました。書き方を修正したことで答案が見やすくなり、写し間違いや計算ミスなどのもったいないミスを発見しやすくなりました。最初はダメダメだった数学ですが、国立本番では4題中3題完答することができました。

数学だけでなく他の教科においても、私の現状を普段からよく見てくださっていた先生たちからのアドバイスは、行き詰まった時にとても役立ちました。本当にありがとうございました。楽しい大学生活を送りつつ、お勉強も頑張ります。

竹尾 光平さん

Congratulations

  • 金沢医科大学(医)合格

《金沢医大》意識したことは、授業に集中し、解らないところはその日のうちに解決しておく事。

自分は太宰府アカデミーで3年間お世話になりました。
現役の時、自学はもちろん授業中ですらサボりがちでした。その結果総合偏差値は40程度でした。その後浪人する事になり、面倒見の良い予備校を探していた時に太宰府アカデミーに出会いました。

太宰府アカデミーでは寮と教室が同じ建物内にあるので学習面だけではなく、生活面でも面倒を見てもらえるため、心置き無く勉強に集中出来ました。また、先生との距離が近く質問をしやすいだけでき、生徒同士も距離が近いため、互いに切磋琢磨できる良い環境でした。

自分は浪人の時、自分より少し勉強が出来る人を目標として頑張っていました。そのために意識したことは、授業に集中し、解らないところはその日のうちに解決しておく事でした。その点太宰府アカデミーでは、自習時間で講師の先生に質問する事が出来るので、しっかり消化出来る環境でした。この環境のおかげで自学の習慣を作ることができました。他人のペースに左右されず自分のペースで地道に頑張って来たのが合格に繋がったと思います。

太宰府アカデミーは生徒がしっかりと勉強に集中出来る環境が揃って居るので自学の習慣がない人でも頑張れる予備校です。3年間この予備校で頑張って良かったと思います。太宰府アカデミースタッフの皆様最後まで自分のことを支えてくださってありがとうございました。

右田 華保さん

Congratulations

  • 久留米大学(医)正規合格
  • 川﨑医科大学(医)合格

《久留米大 医学部》心掛けていたことは、合格した人の真似をすること

太宰府アカデミーでは1浪目から3年間お世話になりました。
アカデミーは先生方との距離が近く、質問対応の時間以外の休み時間にも質問しやすいですし、何より教え方が上手く、レベルの高い先生が多い印象です。教務の方々も生徒の意見にしっかり耳を傾けてくださるので、相談すれば授業のクラスや生活面の事まで融通をきかせてくれます。

また、寮と教室が同じ建物内にあるので通学のストレスがなく、自習室を利用しやすいのが自分にとっては大きかったです。
三浪目は精神的にもかなり参っていたところがあり、医学部受験に挫けそうな時は何度もありました。しかし、夜の自習時間以外に必ず自習時間を確保することが当たり前になるよう心掛けていたおかげで、大きく勉強のリズムを崩すということはなかったと思います。
昼休みや夕休み、夜の自習後や日曜日など、ある程度自由に自習時間をスケジューリングできるのもアカデミーの魅力だと感じます。

私が浪人生活で心掛けていたことのひとつは、受かっていった人や、受かりそうな人の真似をすることです。
例えば私は生物選択者ですが、ある程度生物の知識が固まっていて得点できる人は必ず自分で作ったまとめノートを持っていたり、休み時間はなるべく友達と群れず、必ず一人で自習する時間を作っていたり…というところです。
成功した人、しそうな人の真似をして自分の勉強スタイルを確立していけたことや、生活や勉強のリズムが一定だったことが私の強みだったかなと思います。

前述したように、アカデミーでは意外と隙間時間が多く、日曜日の定期テスト後などは半日自由時間があったりします。
私はそこを人より活用できていたのが合格への別れ道だったかなと思います。夜の3時間の自習時間は、予習復習で手一杯になってしまうので、とにかく人より自分の勉強時間を増やすことを心がけていましたし、私より先に合格していった人達も同様だったと感じます。

最後になりましたが、アカデミーの先生方、スタッフの皆さん、3年間本当にありがとうございました。これまでの浪人生活を糧に、私を支えてくださった皆さんの期待に応えられるよう頑張りたいと思います。

下村 周平さん

Congratulations

  • 久留米大学

医学部を目指そうと頑張る人なら太宰府アカデミーで合格を掴めると思います。

私は今年5浪目で久留米大学医学科に合格することができました。私が今年合格できたのは太宰府アカデミーで浪人したからだと思います。なぜかというと、太宰府アカデミーでは少人数制の授業であったり、面談が週に一度あったりなどとても面倒見の良い予備校であり、勉強に集中しやすい環境が整っていました。また個別指導も受けることができるので、苦手な教科を徹底的に鍛えてもらうことができます。私自身、小論文が苦手で二次試験前に個別指導を受けました。そのおかげでなんとか小論文で足を引っ張ることがなく、ギリギリ合格点に届きました。他にも食堂でのご飯はとてもおいしく、健康的な生活を送れます。職員の方も優しくいい予備校だったなと思います。私は去年の春に周りに流されやすい性格だから友達は作らないで勉強に集中しようと決めました。去年1年間は1人で過ごす時間がほとんどでキツかったけど、そのおかげで合格できたんだと思います。浪人はきついと思うし、正直なんで浪人なんてしてたのかと今思うけど、医学部を目指そうと頑張る人なら太宰府アカデミーで合格を掴めると思います。