お知らせ・ブログTOPICS / BLOG

医学部生の平均年齢はどのくらい?医学部受験をお考えの方へ!

2022年10月20日 更新

こんにちは、福岡の医学部予備校で総務/広報を担当している後藤です。

医学部は他の学部と比べて、一度大学を卒業した学生や社会人として働いた経験がある学生がいたりと、さまざまな年齢層の学生が集まっています。
そこで今回は、医学部生の平均年齢や学生層の特徴についてご紹介します。
医学部に入学したいけど、年齢が気になって上手く馴染めるか不安に感じている方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

医学部の学生層はどうなってる?

まずは、一般的な医学部の学生層についてご紹介します。
医学部の学生は、現役と1浪生で71パーセント、2,3浪生が11パーセント、再受験生が9パーセント、編入生が6パーセントという割合になっています。

年齢で言うと、19歳〜20歳が最も多く、22歳以上が残りの割合を占めていることになります。

この結果を見ると、やはり現役生と1浪生が最も多いですが、2,3浪生や再受験生や編入生もいるため、様々な年齢層の学生がいます。

再受験生や浪人生、編入生のよくある悩みなのが、一般生と馴染めるかどうかですよね。
実際に入学する前はこのような心配を抱える方が多いですが、実際にはそこまで心配する必要はないです。
その理由は主に2つあります。

1つ目は、医学部は2,3年生の段階で実習形式の授業が多いことです。
2年生以降、実習形式の授業が多くなります。
それぞれの大学によって時期は違うものの、薬理、生理、生化、病理、解剖など、複数のグループに分かれて実習を行うため、そこで他の学生との関係を深められます

2つ目は、結局のところ相性の良い学生はいるということです。
年齢は違えど、結局のところ同じ志を持った学生です。
そのため、たとえ年齢が近いとしても合わない人は合わないですし、年齢が離れていても合う人はいます。
最初は緊張するかもしれませんが、勇気を持って声をかけてみると、思いのほか気が合う人が見つかるかもしれません。

医師免許を取得し一人前の医師になるまで!

医師として仕事をするためには、医師国家試験に合格し、医師免許を取得する必要があります。
医師国家試験を受けるためには、大学の医学部を卒業するか、卒業見込みであることが必要であるため、医師免許を取得するためには大学に入学してから最低でも6年はかかることになります。

免許を取得すれば医療行為を行えるようになりますが、免許を取ったばかりでは臨床経験がほとんどない状態です。
そのため、研修医として2年以上の実務経験を積む必要があります。
研修期間でさまざまな診療科で働きながら、指導医のもとで臨床経験を積んでいきます。

そして、研修期間が終わり、ようやく医師として患者の治療を行えるようになります。
現役で医学部に合格し、ストレートで国家試験に合格し、2年間の研修を終えたとして、高校卒業から最短で8年、26歳にしてようやく医師となれます。

しかし、たとえ最短で医師になれたとしても、まだ一人前とは言えないかもしれません。
最近では、2年で研修が終わる人は少数で、3年目以降も研修を継続するのが一般的で、場合によっては免許を取ってから4年から5年間研修を続けることもあります。
一人前の医師になるまでにおよそ10年間かかります

年齢の高い人が医学部編入を狙うメリットを紹介!

次に、年齢の高い人が医学部編入を狙うメリットをご紹介します。

これまでの経験を活かせる

社会人として働いた経験のある方が医学部編入を目指す際には、これまでの経験や身につけた能力を活かせることがあります。
例えば、一度社会人として経験を積んでいれば、出願書類や面接において大いにアピールできます。

さらに、医師はコミュニケーション能力が非常に重要となる職業です。
そのため、社会人として様々な背景をもつ方々とコミュニケーションを積極的に取ってきた方であれば、医師として働く際も役立ちます。

年齢が若い医師よりもコミュニケーションが取りやすい

年齢の高い人が医師になる際の強みとして、患者と年齢が近く接しやすいことも挙げられます。医師としての経験こそ最重要ですが、安心感や信頼感を患者さんが感じられることも大事です。
年齢が若い医師よりも歳を重ねている医師の方が、親近感が湧き接しやすい存在だと思われる可能性が高いです。

また、一見関係ないような話でも気軽に話せる関係になれば、ふとした瞬間に医学的に重要な気づきが得られる可能性があります。
このように、患者さんとの信頼関係を築きやすいことは、医師として大きなメリットになります。

まとめ

今回は、医学部学生の平均年齢や学生層の割合についてご紹介しました。
医学部は、編入生と再受験生を合わせると、学年の15パーセント程度います。
そのため、年齢に関してあまり不安に思う必要はないと言えます。
医学部を目指したいとお考えの方は、ぜひ豊富な実績を持つ太宰府アカデミーまでご相談ください。

では、本日の記事は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 


 

総務 後藤 登

 

◆太宰府アカデミーの自己PR

本校は福岡にある全寮制の医学部予備校です。1年間、約30名の生徒たちが切磋琢磨し、医学部の合格を勝ち取ります。当校に入学される約3〜4割の生徒さんは、九州以外からご入学されます。「地元のしがらみに捉われたくない」「環境を変えたい」と、勉強に専念したい受験生たちが多く集まります。
おかげさまで創設から18年目となり、これまで医学科に404名以上の合格者を輩出しました。そんな卒業生たちが大学を卒業し、医師・歯科医師・薬剤師・獣医師となり、現在の日本の医療を支えてくれています。

◆筆者プロフィール

後藤 登(Goto Noboru)/仕事:総務と広報/自己PR:高校大学ボクシング部。新卒で当校に勤めて10年目。毎日医学部受験の情報を調べて、ブログやInstagramTwitterを更新しています。生徒たちのおかげで仕事はやりがいの塊です。医学部受験のご相談は下記の連絡先にてお待ちしています。

◆連絡先

TEL:092-918-0666

メール:office@dazaifu.academy

Twitter:twitter.com/dazaifu_academy